支援疲れ+戦争慣れ(「ワルシャワ通信」より)
先日1部だけ出演した「日曜報道 THE PRIME」です。この番組でも「支援疲れ」が強調されていますし、それは事実かつ深刻です。一方で「戦争慣れ」という言葉もよく聞きます。最近、この2つを考えながら頭がこんがらがった後、 […]
坂本龍太朗のワルシャワ通信(8月24日〜8月29日)
8月24日 テルノーピル州のクレメネツィ小学校に対して初の支援を行った。今月に入ってからここの英語の先生とずっと電話やメールで連絡を取り合ってきた。会ったこともない人を信じてもいいのかという意見もあったが、英語でやり取り […]
ウクライナの少女(ワルシャワ通信より)
最も私を慕ってくれているウクライナの少女。 6ヶ月ですごく大きくなった。この子も帰国かポーランドに残るかという究極の選択の狭間でもがき続けてきた。なぜそれが究極なのかというと、家族と祖国(帰国)を取るか、安全と社会保障( […]
坂本龍太郎のワルシャワ通信(8月15日〜8月22日)
8月15日 ウクライナの子の薬を買うために一人で薬局へ。通訳するより処方箋を預かって、私がひとりで行った方が時間的には楽であることは確か。処方箋にある薬は24錠必要と書かれていた。しかしその薬は1パック14錠なので28錠 […]
坂本龍太朗のワルシャワ通信(8月1日〜8月14日)
8月1日 今日はワルシャワ蜂起が始まった日。毎年午後5時に全国でサイレンが鳴り響き、多くの人々が黙祷を捧げる。ポーランドに住む者にとってはとても特別な日である。 しかし今年は多くの街でこのサイレンを取りやめる決定がなされ […]
坂本龍太朗のワルシャワ通信(7月26日〜7月31日)
7月26日 ウクライナから日々報告が届く。パソコンを受け取った子どもたちの写真は特に嬉しい。ウクライナには日本ではなかなか想像できないかもしれないが、パソコンはおろか両親がスマホさえ持っていないという家庭がまだまだある。 […]
ウクライナの友人から送られてきた写真(ワルシャワ通信より)
ウクライナの友人から送られてきた写真。 戦場の子どもたちへ、世界への窓をプレゼント。 このプロジェクトが終わるのはパソコンが届いた時ではない。むしろここが始まりである。プロジェクトが完了するのは子ども達がパソコンを使って […]
坂本龍太朗のワルシャワ通信(7月21日〜7月25日)
7月21日 ポーランド政府から受け入れ家庭への補助は最大120日で終了する。戦争が始まって150日を超え、物価高騰や水光熱費の高騰もあり、補助金がなくなれば受け入れる金銭的余裕がなくなるという家庭が増えるのは当然だ。 避 […]
ウクライナ娘が絵を描いてくれた(「ワルシャワ通信」より)
白い太陽 ウクライナ娘が絵を描いてくれた。黄色い太陽、赤い太陽は見てきたが、白い太陽は初めてだ。キャンバスと絵の具や筆の値段はたかが知れているかもしれない。しかし子どもはそれをお金では計算できない価値に簡単に変えてしまう […]
坂本龍太朗のワルシャワ通信(7月13日〜7月17日)
7月13日 次回ウクライナに送り込む支援物資の中には、今回初めて購入したものがある。それがこの水虫治療薬だ。なぜこのようものが求められているのかというと、ウクライナでは男性用の服はもちろん靴も靴下も極度に不足している。靴 […]