季語でつなぐ日々

第29号/七月、葛桜、夏木立

投稿日:2018年7月19日 更新日:

七月

七月の空へ飛ぶ水押へ飲む  守屋 明俊

 梅雨明け宣言のあと、空を見上げると眩しくて、晴れやかな気持ちになりますね。7月に入ると空が一気に広がったように感じられます。近年は異常気象のために梅雨明けと同時に猛暑が訪れたり、戻り梅雨が豪雨となって、びっくりさせられますが、先ずは鬱陶しい梅雨が明けたことを喜びたいと思います。

 この句は、公園にある喫泉でしょう。立形水飲水栓とも言うそうですが、蛇口が上を向いている飲料用の水道です。蛇口の横にあるバルブをひねると水が出ますが、うっかり勢いよく出し過ぎて顔や胸を濡らしてしまったという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。この句ではその様子を「空へ飛ぶ水」と表現しました。空へ空へと飛びたいと思っているやんちゃな水を、押さえるようにして口に含んでいるというのです。

 水が美味しく感じるこの季節の、はつらつとした気分が伝わってきます。

葛桜

老いてよりむしろ純情葛ざくら  大牧 広

 「若い頃は純情だった」という一般常識を見事に破った句です。でもこれは87歳の作者の本音なのでしょう。

 青少年は無垢で、感受性が豊かで、傷つきやすいと思われがちです。確かに、経験が乏しいことは初(うぶ)だと言えるでしょう。でも、それとは少し違った意味で、年齢を重ねると純情になるということにも共感を覚えます。

 若い頃は剛毅だったけれど、齢を取ったら繊細で正直で慎重になったという人は多いです。物事を深く感じるようになり、悲しみにも喜びにも涙腺が緩みます。

 涼やかな葛ざくらを舌にのせながら、含羞を含んだ翁の純情な横顔が目に浮かぶ句です。

夏木立

夏木立抜けて吾が影新しき  市川 和雄

 欅やポプラや白樺などの木々の間を歩いてきて、日の当たるところに出たのでしょう。木々の下を歩いていたときは日差しを忘れていたのですが、抜け出した途端に、自分の影がふたたび地面に現われたのです。暑い日差しの中で、作者はくっきりとした自分の影に新鮮さを覚えました。何かが変わったために新鮮だったのではなく、青々とした木の間を歩いてきたことで、心が洗われて心境が変化したのです。そしてその清々しい気分は自分の影にも表われていると思ったのでしょう。

 嬉しいとか悲しいといった生(なま)の言葉で感情を表さないのが俳句ですが、この句のように、木立と影を描いただけで作者の心を読者に伝えることができ、余情が残ります。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第32号/新涼、残暑、桃

新涼 新涼の母国に時計合せけり  有馬 朗人   夏に「涼し」という季語があります。暑さの中でも、朝夕の涼しさや木陰に入ったときの涼しさが嬉しいと感じるときに使われる季語です。  立秋を過ぎてからの涼 …

第18号/大寒、薬喰、臘梅

大寒 大寒の一戸もかくれなき故郷  飯田 龍太  二十四節気の中でも、大寒はよく知られています。天気予報士がテレビで「今日は大寒です」と言うと、一段と寒さを感じて身が引き締まるような気がします。201 …

第3号/芒種、レース、杜若

芒種 木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子  芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。  「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読 …

第30号/夜の秋、夏座敷、百日紅

夜の秋 夜の秋の平家におよぶ話かな  大峯 あきら  「夜の秋」は「秋」と付いていますが、夏の夜のことです。7月も終わりぐらいになると、暑さの中にふと秋の気配を感じることがあります。それを俗に「土用半 …

第6号/大暑、泉、向日葵

大暑 念力のゆるめば死ぬる大暑かな  村上 鬼城  二十四節気の一つ「大暑」は文字通り、夏の最も暑い日という意味で、今年は7月23日に当たります。  この句は村上鬼城の有名な句です。大正時代に詠まれた …