季語でつなぐ日々

第37号/十一月、初時雨、冬桜

投稿日:2018年11月29日 更新日:

十一月

バーバリーが闊歩十一月の街  高原 沙羅 

 バーバリーと言えば、らくだ色・赤・黒・白の直線のデザインのトレンチコートが有名です。その柄のコートを着て、11月の街を颯爽と歩いてきた人がいたのでしょう。

 立冬が過ぎると、肌寒くてコートが欲しくなりますが、オーバーコートでは早過ぎるので、トレンチコートを着ることが多いですね。まさにバーバリーの季節と言えそうです。

 バーバリーは登録商標名ですが、19世紀の半ばにイギリスのトーマス・バーバリーが考案したギャバジンという生地が始まりでした。トーマスは農民が汚れを防ぐために服の上に羽織っていた上着をヒントに、目の詰んだ綾織の、実用的な生地を発明したのです。耐久性や防水性に優れているので、軍隊のコートに採用され、パイロットの操縦服や冒険家の防寒服としても使われ、英国王室御用達になって、今のように一般に普及したそうです。

 バーバリーらしく、恰好のいい俳句ですね。

初時雨

初しぐれ尼僧は畑を打ちつづけ  馬場 ミヨ子

 時雨は初冬の頃に、急に降ってきてしばらくすると止む通り雨のことです。山が近いところに多い気象なので、関東平野ではあまり見られません。山に囲まれた京都や奈良で、遠くの山に目をやると、局所的な雨が山を渡ってゆくのを見ることもあります。古来からその情緒が好まれ、多くの詩歌に詠まれてきました。

 この句の「初しぐれ」はその冬に初めて降る時雨のことです。

 尼寺に菜園があって、尼僧が鍬を使っていたのでしょう。冬に植える野菜と言えば小松菜とかさやえんどうでしょうか。そのとき、雨が降ってきました。尼僧は時雨だからすぐに止むことを知っていて、そのまま農作業を続けたのでしょう。古都の外れの静かな初冬の風景が美しく描かれています。

冬桜

武蔵野は音をなくして冬桜  藤沢 抱一

 冬桜は4月にも咲きますが10月から12月にも咲きます。冬に咲くときは花柄がほとんどなく、一重咲きです。初めは淡い紅色を帯びていて、後に白色になります。

 冬桜には、豆桜と大島桜の交配で生まれた小葉桜、豆桜と江戸彼岸の交配で生まれた四季桜、豆桜と小彼岸桜の交配で生まれた十月桜等があります。

 見逃してしまいそうなほど小さい花ですが、寒気の中で凜と咲いています。この句は武蔵野原野の面影を残している土地で見た冬桜なのでしょう。落葉が落ち尽くし、風もなくて静かな中に、冬桜がひっそりと咲いているのです。
 雑木林の多い武蔵野の風景の中で、清らかに咲いていた冬桜に感動したことが伝わってきます。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第34号/爽やか、良夜、草の絮

爽やか さわやかにおのが濁りをぬけし鯉  皆吉 爽雨   「爽やか」が季語だと聞くと、意外に思うかもしれません。「爽やかな笑顔」「爽やかな青年」等と、さっぱりとして清々しい様子に使われる言葉だからです …

第32号/新涼、残暑、桃

新涼 新涼の母国に時計合せけり  有馬 朗人   夏に「涼し」という季語があります。暑さの中でも、朝夕の涼しさや木陰に入ったときの涼しさが嬉しいと感じるときに使われる季語です。  立秋を過ぎてからの涼 …

第40号/短日、毛糸編む、冬の花蕨

短日 短日のまだあをぞらの龍馬像  友岡 子郷 昼間の時間が短くなることが「短日(たんじつ)」です。「日短(ひみじか)」「暮早し」と言い換えることもできます。夜が長い「夜長」は秋の季語ですが、同じこと …

第11号/寒露、夜食、黄落

寒露 投網打つ男翳濃き寒露かな  竹村 完二  寒露は露が寒さで凝結して氷るようになるという意味の二十四節気ですが、実際に霜が降りるのはもう少し先です。  空気が少しひんやりと感じ始めて、空も水も透明 …

第2号/小満、夏、泰山木の花

小満 小満のみるみる涙湧く子かな  山西 雅子  小満は「万物しだいに長じて満つる」という意味を持つ二十四節気の一つです。木々の若葉が大きく育ち始め、野も山も光って、自然界に生気がみなぎってくることを …