人のいとなみ・自然のいとなみ

第1号/花祭、紫雲英、雉

投稿日:2019年4月4日 更新日:

文/石地 まゆみ

花祭(はなまつり)

花まつり樹下のしづくに日が射して  鍵和田 秞子

 お釈迦様の生まれたといわれる4月8日は、「仏生会(ぶっしょうえ)」「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれて、降誕を祝福して全国の寺々で法会が行われます。飛鳥時代に日本に入ってきた行事です。もともと浄土宗で使われていた「花祭」という言い方が一般的になったのは、明治時代のこと。日本でも、卯月八日は、霊山に登って花を摘み、山上から神を迎える風習があったようで、農作を始める季節の習俗と相まって、仏生会が広まったとも言われています。

 この日、季節の花々で飾った「花御堂」の中に、甘茶の入った水盤を置き、右手を天に挙げ左手は地を指した小さな釈迦誕生仏が置かれます。参拝者は、仏像の頭上から柄杓で甘茶をそそぎます。これは、お釈迦様が生まれたとき、天には9頭の龍が現れ、甘い水を吐き、その水を産湯にされ、すぐに7歩歩いて天地を指し、「天上天下唯我独尊」と言葉を発した、という伝説からです。甘茶は、虫よけや文字が上達する、健康に良いと言われているので、ご利益があると甘茶を振る舞うお寺も多いのです。

 大きなお寺の花祭には、よく白い象が登場します。お稚児さんの行列に曳かれることもあります。これは、生母の摩耶夫人(まやぶにん)が、6本の牙をもつ白い象が胎内に入る夢を見て、懐妊した、という故事によるものです。さまざまな伝説から、今のような華やかなお祭りとなったのですね。

 花祭の頃は、季節的にも雨の降りやすい時季。さあっと降ってきた雨も上がり、日も射してきました。仏母がルンビニの木の枝に触れてお釈迦様が生まれた、という話も作者は思い出したのでしょう。きらきらと光る雫は、龍が降らした清浄な水のよう。誕生にふさわしい、明るさのある句です。

   花御堂御身をさらに暗うする  まゆみ

撮影・石地 まゆみ

画像をクリックすると、画像が拡大されます。
 
参詣者に囲まれる花御堂・浅草寺      釈迦誕生仏

紫雲英

どの道も家路と思ふげんげかな  田中 裕明

 「れんげ」という名前の方は、江戸時代の『大和本草』という生物学の本にも「れんげばな」として書かれています。「れんげそう」「れんげ」という呼び方が、日本人には慣れ親しんだものですが、俳句では「げんげ」と使うことが多いようです。

 春の田には、ピンク色の花のじゅうたんが広がって、うきうきとした気持ちになります。稲を収穫したあとに撒き、春に花を咲かせた「げんげ」を田んぼに鋤き込んで、肥料としたのです。日本の農村の典型的な風景で、花を摘んだり、花飾りを作った記憶のある方も多いのではないでしょうか。ですが、化学肥料や農薬が使われるようになって、年々、この景色に出会うことも少なくなりました。

 「げんげ」の咲く風景は、それだけで懐かしく、幼い頃の記憶がよみがえります。「げんげ」はいつも、帰る場所に向かう途中の景色なのです。田んぼの畔のどこを通っても、遠回りをしても、「家路」。ピンク色の「げんげ」に、家というものに向かう幸福感が、重なります。

   ぶち猫の首のみ見えてげんげん田  まゆみ

撮影/高見 乾司・石地 まゆみ

画像をクリックすると、画像が拡大されます。

紫雲英田・大分県日田市

マメ科の特徴の蝶形花が輪生する

雉(きじ)

雉鳴くや日はしろがねのつめたさに  上村 占魚

 雉は日本の国鳥に指定されています。一年中見られますが、春の恋の季節になると、オスは「ケーンケーン」と鳴き、激しく羽ばたいて、ドドドッと音を出します。「母衣打ち(ほろうち)」と呼ばれるしぐさです。これはメスへの求愛の呼びかけなのです。

 メスは目立たない淡い褐色ですが、オスの色彩は派手です。顔は赤く、胸などは緑色や青色の複雑な色をして、尾も長いのです。

 その美しさは古くから愛でられていました。「古事記」や「日本書紀」には、アマテラスが地上世界を平定する前の偵察としてアメワカヒコを遣わされた話のところに「雉の鳴女(きじのなきめ)」という名が出てきますし、650年の「白雉(はくち)」という改元は、白い雉が献上された吉兆のしるしによるものと書かれています。

 雉の鳴き声は激しくも、絞り出すような、ややかすれたような、哀れさも感じられます。この声を聞いた作者は、「しろがね=白銀」に輝く陽を感じています。春といってもまだ寒さの残る頃なのでしょう。透きとおった空気の中に、雉の声が響きわたってゆくのが、私たちにも聞こえるようです。

   焼野の雉彩を散らして歩みけり  まゆみ

撮影・石地 まゆみ

画像をクリックすると、画像が拡大されます。

野焼きした原にあらわれた雄鳥・箱根

石地 まゆみ先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

※写真や文章を転載される場合は、お手数ですが、お問い合わせフォームから三和書籍までご連絡ください。

-人のいとなみ・自然のいとなみ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第17号/初不動、寒天干す、枯木

文/石地 まゆみ 初不動 初不動帰りの厚き肉啖ふ  菖蒲 あや  新年には、寺社の本尊に関係のある縁日にお参りする日が季語となっているものがいくつかあります。初巳、初庚申、初薬師、初大師などなど…。不 …

第26号/四万六千日、風鈴、合歓の花

文/石地 まゆみ 四万六千日 四万六千日我に一重の瞼かな  篠塚 雅世  7月10日は、観音様の結縁日。この日にお参りすると、四万六千日(しまんろくせんにち)参詣したのと同じ功徳(利益)があるといわれ …

第24号/葵祭、袋掛、麦

文/石地 まゆみ 葵祭 行列に風の寄り添ふ懸葵  西宮 舞  京都の下鴨神社、上賀茂神社の例祭は葵祭、正式には賀茂祭といい、祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭りの一つとして知られています。また、石清水祭・ …

第3号/神田祭、豆飯、なんぢやもんぢや

文/石地 まゆみ 神田祭 書痴われに本の神田の祭かな  池上 浩山人  神田明神の神田祭と浅草の三社祭が済まないことには、夏がやってこない、と江戸っ子たちのいう夏祭りの始まりの季節です。  5月の第二 …

第2号/開帳、畦塗、通草の花

文/石地 まゆみ 開帳 出開帳みな野歩きの靴であり  古賀 雪江  普段は非公開の秘仏の帳を開いて、一般の人々に拝観・結縁(けちえん)させる行事を「開帳」といいます。寺社の境内で行うものが「居(い)開 …