坂本龍太朗のワルシャワ通(1月17日~23日)

1月17日

ジトーミル州の子どもたちに「翔ノート」届き、その報告をいただきました。今回は郵送だったので前回よりも少し数が少なくなってしまいましたが、子どもたちには次のノートを期待し、冬でも強く生きてほしいです。

(ウクライナの子ども達を支える会)

https://www.facebook.com/sasaerukai.ukraine

1月18日

ポーランドにあるウクライナの子ども達が通う小学校に教育支援としてパソコンを提供しました。この学校に通うウクライナの子ども達は、毎週追加で計4時間のポーランド語補習授業を受けています。

(継続支援へのお願い)

https://readyfor.jp/projects/chikuma-ukraine-support

1月19日

年末にウクライナの子どもたちに届けるために作ったノートのデザインです。支援をする中で多くの出会いと別れを経験し、「来るもの拒まず去るもの追わず」姿勢を貫いていますが、一生ものの出会いがたくさんありました。

(ウクライナの子ども達を支える会)

https://www.facebook.com/sasaerukai.ukraine

1月20日

ジトーミルから新たな報告です。先日届けたノートをチェルノブイリ原発事故後に子ども達の支援を続けている同志エフゲニアさんに地域の学校に分けてもらいました。ノートは「きっかけ」です。あとは子ども達の未来を信じて支援を続けていくのみです。

今日からアメリカではトランプ政権が誕生します。NATOの動きにも変化が見られますし、ロシアの兵站への攻撃も顕著です。ただ、国際社会どう動こうと、戦況がどう変わろうと、そこにいる子ども達の大変な状況は変わりません。だからこそ、周りの状況に振り回されず支援は支援で着実に続けていく。ただそれだけです。

(ウクライナの子ども達を支える会)

https://www.facebook.com/sasaerukai.ukraine

1月21日

お礼として飴やクッキーをいただきました。よくチョコやジンジャクッキー、飴などをいただきます。この時期ならとける心配はありませんし、送れるものは日本に送り、分けてもらうようにします。「ウクライナに栄光あれ」と書かれています。

(読む支援のお願い)

https://amzn.to/3IBZm8B

1月22日

「好きなこと」を「支援」に繋げる。それがウクライナを継続支援していくためのキーワード。「好きなこと」をする利点は疲れない、終わらない。墨絵の場合、お金もほとんどかからない。描く支援「虎」

(読む支援のお願い)

https://amzn.to/3IBZm8B

1月23日

中居正広さんの番組打ち切りが続く中「土曜日な会」もなくなりました。見たことはないのですが、一度取り上げていただいたことがあり、それゆえ今回の騒動は気になっていました。中居さんの力でまたウクライナに関心をと思っていただけに引退となり残念な気持ちもあります。

(ウクライナの子ども達を支える会)

https://www.facebook.com/sasaerukai.ukraine

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です