季語でつなぐ日々

第36号/夜長、鴨来る、柿

投稿日:2018年11月8日 更新日:

夜長

長き夜の妻の正論聞きゐたり  中村 昇平 

 日の入りが早くなって、夜が長く感じられる季節です。「灯火親しむ」は、長い夜に読書を楽しむという季語、「夜なべ」は仕事に精を出すという季語です。いずれも夜長をありがたいと思って過ごすのですが、ここに掲げた句の作者は「やれやれ、秋の夜は長いからなあ」と困惑した様子です。

 「正論」は道理にかなった議論という意味ですね。妻の発言は実に筋が通っていて正論だと耳を傾けている夫。「なるほど、確かに」と思うので異論を申し立てるつもりはないのですが、少し戸惑いを覚えているのでしょう。夜は長いのでまだまだ続きそうです。そして女性の正論はまさしく正論ですから、聞き役に徹しているほうが良さそうですね。

鴨来る

明るさに果して鴨の来てをりぬ  高田 正子

 「鴨」は冬の季語ですが、「初鴨」は秋の季語で、「鴨来る」「鴨渡る」とも使われます。関東地方の池や川には10月ごろから鴨が渡ってきます。多くはロシア東部から飛来してくるそうです。身近な公園の池に注意していると、少し前までは静かだった水面に鴨の姿がぽつぽつと見え初め、真冬になるとたくさんの鴨が群れていることに気づきます。

 この句の作者は鴨が来ることを心待ちにしていたのでしょう。公園に入って池のそばへ近づこうとすると、鴨の姿が見える前に、何となく気配を感じたのです。鴨の声が聞こえてきたでしょうし、水面が揺らめいていたのかもしれません。そしてついに目で鴨を捉えました。嬉しい瞬間です。冬の池の明るさは鴨がいるからだと気づかせてくれる句でした。

法隆寺出て八方の柿の秋  伊藤 伊那男

 法隆寺で柿と言えば、正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を思い出さずにはいられません。子規の句が生まれた背景を調べると法隆寺ではなく東大寺だったという説がありますが、東大寺ではここまで有名にならなかったでしょう。斑鳩に建つ法隆寺だからこその句だと思います。

 さて掲句は子規の句を充分に知った上での「法隆寺と柿」という取り合わせです。世界最古の木造建築物である法隆寺を観て、外の道を歩き始めたら、あちこちに柿が実っていたのです。そこに日本の原風景を見る気がしたのではないでしょうか。法隆寺から日本中に、八方へ文化が広がっていったように、法隆寺を出発点として柿の秋が日本中に広がるように思えたことと思います。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第32号/新涼、残暑、桃

新涼 新涼の母国に時計合せけり  有馬 朗人   夏に「涼し」という季語があります。暑さの中でも、朝夕の涼しさや木陰に入ったときの涼しさが嬉しいと感じるときに使われる季語です。  立秋を過ぎてからの涼 …

第3号/芒種、レース、杜若

芒種 木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子  芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。  「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読 …

第15号/大雪、鴨鍋、枯蓮

大雪 大雪や束なす朝日畑を射る  菅野 トモ子  大雪は二十四節気の一つで、「たいせつ」と読みます。「おおゆき」と読むと大量の降雪の意味になってしまいます。  今年の大雪は12月7日。山間部だけでなく …

第21号/啓蟄、雛祭、沈丁花

啓蟄 啓蟄の上野駅から始まりぬ  鈴木 只人  3月6日は二十四節気の啓蟄でした。啓蟄の「啓」の字には「戸」と「口」があります。口を開けるように戸を開くという意味の字です。「蟄」の字は、蟄居というとき …

第7号/立秋、魂まつり、朝顔

立秋 秋来ると文(ふみ)の始めの佳きことば  松浦 加古    立秋は秋の初めを表す二十四節気で、今年は8月7日に当たります。俳句では「秋立つ」「秋来る」「秋に入る」「今朝の秋」などという季語でも詠ま …