季語でつなぐ日々

第8号/処暑、秋日和、芙蓉

投稿日:2017年8月23日 更新日:

処暑

山を見ていちにち処暑の机かな  西山 誠
 
 処暑は暑さがおさまるという意味の二十四節気で、今年は8月23日が処暑に当たります。

 まだ残暑が厳しい頃ですが、朝夕に吹く風が肌にさらっと感じられるようになってきました。

 この句は、窓辺に机が置かれてあって、その机で本を読んだり、書きものをしているのでしょう。ときどき机から目を上げて視線を遠くにやると、そこに山が見えるのです。山の形は変わりませんが、太陽の動きによって山の陰が変わり、表情が違って見えますから、見飽きなかったと思います。そうしてふと気づくと夕方になっていたのです。きっと仕事がはかどった一日だったのでしょう。けれども、それを言葉に出してはいません。暑さが遠のく処暑だから充実した日だったとは言わず、「机かな」とだけ言って、それらのすべてを想像させました。

 この句は「山」が最も相応しいですが、他の場所でも言えそうです。街を見て、川を見て、森を見て、などとそれぞれの風景に置き換えて鑑賞することもできます。

秋日和

鉄棒の子の台となる秋日和  田子 慕古

 秋の日の明るい公園、子どもが鉄棒で逆上がりの練習をしています。休日のお父さんが付いてきて横でコツを教えているのでしょう。

 逆上がりは鉄棒に上半身を近づけ、足で地面を蹴って、真っ逆さまになれば、あとは身体が自然に回転します。でもなかなか難しいですね。

 腕が伸びてしまうと上体が鉄棒から離れてしまうので、回れないのです。それを見かねたお父さんが、鉄棒の下に四つん這いになって、子どもの身体がお父さんの背に載るようにしました。その様子を「台」で表しています。人間が「台」という物に成りきっていると想像できて面白いです。

 きっとこの子どもは感覚を掴んで、逆上がりができるようになったのでしょう。

 夏休みが終わるこの時期、何か手伝ってやりたいと思っている優しいお父さんのことを、子どもはずっと忘れないでいることでしょう。

芙蓉

一生を宝とおもふ花芙蓉  東野 礼子

 淡いピンクや白い芙蓉が咲く頃になりました。大きくピンと張った緑の葉の間に、直径10センチ以上もある大きな花びらを開く芙蓉は、華やかで上品です。なかでも八重の芙蓉は豊艶な女性のイメージで、母性も感じさせます。

 朝咲いて夕方にはしぼむ一日花ですが、その間に色が変化する「酔芙蓉」と呼ばれる芙蓉もあります。朝は白くて夕方になると紅に変わのです。「酔」という字がぴったりです。

 この句の芙蓉は紅でしょうか。自分の半生を振り返ってみたとき、特別なことは何も無かったけれど、この世に生を享け、懸命に生きぬいてきた、そのことを大事にしたいと思ったのです。一日を美しく、豊かに咲ききる芙蓉にその感慨が託されました。

 芙蓉の花を宝物のように愛でながら、自分を育て、支えてくれたたくさんの恩愛に感謝しているのです。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第7号/立秋、魂まつり、朝顔

立秋 秋来ると文(ふみ)の始めの佳きことば  松浦 加古    立秋は秋の初めを表す二十四節気で、今年は8月7日に当たります。俳句では「秋立つ」「秋来る」「秋に入る」「今朝の秋」などという季語でも詠ま …

第4号/夏至、五月雨、蛍

夏至 シェイクスピア観て夏至の夜を言祝ぎぬ  藤田 るりこ  昼間の長さが最も長くなる夏至も二十四節気の一つです。今年は6月21日に当たります。  日本では梅雨の真っ只中なので、曇ったり雨が降っている …

第6号/大暑、泉、向日葵

大暑 念力のゆるめば死ぬる大暑かな  村上 鬼城  二十四節気の一つ「大暑」は文字通り、夏の最も暑い日という意味で、今年は7月23日に当たります。  この句は村上鬼城の有名な句です。大正時代に詠まれた …

第20号/雨水、囀、蕗の薹

雨水 低く出づ雨水の月のたまご色  岸 さなえ  二十四節気の一つ雨水は「うすい」と読みます。立春が過ぎて厳しい寒さが遠のき、空から降るものが雪から雨になり、氷が溶けて水になる頃という意味で、今年は2 …

第39号/十二月、雑炊、冬木

十二月 花束のやうに嬰(こ)を抱き十二月  恩田 侑布子   子どもを表す漢字はいくつかあります。「子」「児」「童」「稚」「坊」等。それぞれ、子ども、児童、童子、稚児、坊ちゃんと使われるとイメージしや …