季語でつなぐ日々

第8号/処暑、秋日和、芙蓉

投稿日:2017年8月23日 更新日:

処暑

山を見ていちにち処暑の机かな  西山 誠
 
 処暑は暑さがおさまるという意味の二十四節気で、今年は8月23日が処暑に当たります。

 まだ残暑が厳しい頃ですが、朝夕に吹く風が肌にさらっと感じられるようになってきました。

 この句は、窓辺に机が置かれてあって、その机で本を読んだり、書きものをしているのでしょう。ときどき机から目を上げて視線を遠くにやると、そこに山が見えるのです。山の形は変わりませんが、太陽の動きによって山の陰が変わり、表情が違って見えますから、見飽きなかったと思います。そうしてふと気づくと夕方になっていたのです。きっと仕事がはかどった一日だったのでしょう。けれども、それを言葉に出してはいません。暑さが遠のく処暑だから充実した日だったとは言わず、「机かな」とだけ言って、それらのすべてを想像させました。

 この句は「山」が最も相応しいですが、他の場所でも言えそうです。街を見て、川を見て、森を見て、などとそれぞれの風景に置き換えて鑑賞することもできます。

秋日和

鉄棒の子の台となる秋日和  田子 慕古

 秋の日の明るい公園、子どもが鉄棒で逆上がりの練習をしています。休日のお父さんが付いてきて横でコツを教えているのでしょう。

 逆上がりは鉄棒に上半身を近づけ、足で地面を蹴って、真っ逆さまになれば、あとは身体が自然に回転します。でもなかなか難しいですね。

 腕が伸びてしまうと上体が鉄棒から離れてしまうので、回れないのです。それを見かねたお父さんが、鉄棒の下に四つん這いになって、子どもの身体がお父さんの背に載るようにしました。その様子を「台」で表しています。人間が「台」という物に成りきっていると想像できて面白いです。

 きっとこの子どもは感覚を掴んで、逆上がりができるようになったのでしょう。

 夏休みが終わるこの時期、何か手伝ってやりたいと思っている優しいお父さんのことを、子どもはずっと忘れないでいることでしょう。

芙蓉

一生を宝とおもふ花芙蓉  東野 礼子

 淡いピンクや白い芙蓉が咲く頃になりました。大きくピンと張った緑の葉の間に、直径10センチ以上もある大きな花びらを開く芙蓉は、華やかで上品です。なかでも八重の芙蓉は豊艶な女性のイメージで、母性も感じさせます。

 朝咲いて夕方にはしぼむ一日花ですが、その間に色が変化する「酔芙蓉」と呼ばれる芙蓉もあります。朝は白くて夕方になると紅に変わのです。「酔」という字がぴったりです。

 この句の芙蓉は紅でしょうか。自分の半生を振り返ってみたとき、特別なことは何も無かったけれど、この世に生を享け、懸命に生きぬいてきた、そのことを大事にしたいと思ったのです。一日を美しく、豊かに咲ききる芙蓉にその感慨が託されました。

 芙蓉の花を宝物のように愛でながら、自分を育て、支えてくれたたくさんの恩愛に感謝しているのです。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第33号/九月、秋の蝶、曼珠沙華

九月 それぞれの丈に山ある九月かな  三森 鉄治   暑さはまだ残っているものの、日差しは明らかに穏やかになり、ほっとできる9月を迎えました。子どもたちは学校に行き始め、大人たちも、暑い時期には先送り …

第38号/神無月、冬の波、枯芒

神無月 神無月跳んで帽子を掛けて子は  国東 良爾   神無月は陰暦10月のことです。陽暦に直すと1か月ぐらい遅くなりますから、歳時記では初冬の季語になっています。  この月は古くから、諸国の神々が出 …

第23号/清明、燕、馬酔木の花

清明 清明やきらりきらりと遠き鍬  大橋 弘子   清明は「清浄明潔」の略です。その文字の通り、空気が澄んで陽光が明るく、万物を鮮やかに照らしだすという意味の二十四節気です。この時期になると、萌え出た …

第17号/小寒、初仕事、寒林

小寒 小寒や楠匂はせて彫師なる  坪野 文子  小寒は1月の初めの二十四節気で、今年は1月5日。この日から節分までが「寒」です。  したがって、小寒の日を「寒の入り」、15日後の1月20日を「大寒」、 …

第30号/夜の秋、夏座敷、百日紅

夜の秋 夜の秋の平家におよぶ話かな  大峯 あきら  「夜の秋」は「秋」と付いていますが、夏の夜のことです。7月も終わりぐらいになると、暑さの中にふと秋の気配を感じることがあります。それを俗に「土用半 …