季語でつなぐ日々

第36号/夜長、鴨来る、柿

投稿日:2018年11月8日 更新日:

夜長

長き夜の妻の正論聞きゐたり  中村 昇平 

 日の入りが早くなって、夜が長く感じられる季節です。「灯火親しむ」は、長い夜に読書を楽しむという季語、「夜なべ」は仕事に精を出すという季語です。いずれも夜長をありがたいと思って過ごすのですが、ここに掲げた句の作者は「やれやれ、秋の夜は長いからなあ」と困惑した様子です。

 「正論」は道理にかなった議論という意味ですね。妻の発言は実に筋が通っていて正論だと耳を傾けている夫。「なるほど、確かに」と思うので異論を申し立てるつもりはないのですが、少し戸惑いを覚えているのでしょう。夜は長いのでまだまだ続きそうです。そして女性の正論はまさしく正論ですから、聞き役に徹しているほうが良さそうですね。

鴨来る

明るさに果して鴨の来てをりぬ  高田 正子

 「鴨」は冬の季語ですが、「初鴨」は秋の季語で、「鴨来る」「鴨渡る」とも使われます。関東地方の池や川には10月ごろから鴨が渡ってきます。多くはロシア東部から飛来してくるそうです。身近な公園の池に注意していると、少し前までは静かだった水面に鴨の姿がぽつぽつと見え初め、真冬になるとたくさんの鴨が群れていることに気づきます。

 この句の作者は鴨が来ることを心待ちにしていたのでしょう。公園に入って池のそばへ近づこうとすると、鴨の姿が見える前に、何となく気配を感じたのです。鴨の声が聞こえてきたでしょうし、水面が揺らめいていたのかもしれません。そしてついに目で鴨を捉えました。嬉しい瞬間です。冬の池の明るさは鴨がいるからだと気づかせてくれる句でした。

法隆寺出て八方の柿の秋  伊藤 伊那男

 法隆寺で柿と言えば、正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を思い出さずにはいられません。子規の句が生まれた背景を調べると法隆寺ではなく東大寺だったという説がありますが、東大寺ではここまで有名にならなかったでしょう。斑鳩に建つ法隆寺だからこその句だと思います。

 さて掲句は子規の句を充分に知った上での「法隆寺と柿」という取り合わせです。世界最古の木造建築物である法隆寺を観て、外の道を歩き始めたら、あちこちに柿が実っていたのです。そこに日本の原風景を見る気がしたのではないでしょうか。法隆寺から日本中に、八方へ文化が広がっていったように、法隆寺を出発点として柿の秋が日本中に広がるように思えたことと思います。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第3号/芒種、レース、杜若

芒種 木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子  芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。  「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読 …

第4号/夏至、五月雨、蛍

夏至 シェイクスピア観て夏至の夜を言祝ぎぬ  藤田 るりこ  昼間の長さが最も長くなる夏至も二十四節気の一つです。今年は6月21日に当たります。  日本では梅雨の真っ只中なので、曇ったり雨が降っている …

第30号/夜の秋、夏座敷、百日紅

夜の秋 夜の秋の平家におよぶ話かな  大峯 あきら  「夜の秋」は「秋」と付いていますが、夏の夜のことです。7月も終わりぐらいになると、暑さの中にふと秋の気配を感じることがあります。それを俗に「土用半 …

第19号/立春、雪解、梅

立春 肩幅に拭きゆく畳春立ちぬ  小西 道子  春の最初の二十四節気は立春。「春立つ」とも言います。今年は2月4日でした。「暦の上では春になりましたが」という言葉がよく使われる通り、立春を迎えたと言っ …

第13号/立冬、セーター、返り花

立冬 立冬のことに草木のかがやける  沢木 欣一  立冬は冬に入ったという意味の二十四節気です。今年は11月7日が立冬です。  季語では「冬立つ」「冬に入る」「冬来る」などとも使われますが、言葉によっ …