季語でつなぐ日々

第28号/短夜、梅漬、蛍袋

投稿日:2018年7月3日 更新日:

短夜

短夜の青嶺ばかりがのこりけり  加藤 楸邨    

 「短夜」は日の入りから日の出までの時間が短い夏の夜のことです。「明易し」とも言い換えられる季語です。

 夏の短い夜が明けてしまうのを惜しむ気持ちが託されているのですが、そこには後朝(きぬぎぬ)の思いも籠められています。後朝は平安時代、通い婚だったころに、男性が女性の家に行って一夜を共にした翌朝、別れることを意味しました。

 でもこの句は男女のこととは全く違う内容で、清々しさのある句です。夏の夜、灯りが消えた窓の外を見ると、稜線が青く残って見えていたのでしょう。そればかりでなく、寝床に入って瞼を閉じると、昼間見た緑の濃い山々が瞼に浮かんできて寝つかれないのです。

 夏の夜に山小屋で寝ていて心まで青く染まっていたのかもしれません。青い山に囲まれて、自然と一体になって眠る時の充実感が若々しく詠まれています。


カメラ片手の山歩記様のサイトから画像をお借りしました。
ありがとうございます。

梅漬

梅漬けて煮ていちにちを使ひきる  村上 喜代子

 「梅干」は一年中食べることができますが、梅を漬けるのが夏なので歳時記では夏の季語になっています。さらに「梅漬」「梅干す」「梅筵」等、梅干を作ることに纏わる言葉も季語です。

 梅干を作るのは六月の半ば過ぎですね。先ず、容器や重石を殺菌し、青梅を洗って、ヘタを楊枝で一つずつ取って、塩と梅を交互に敷き、落し蓋と重石を載せたら、この日の梅漬の作業は完了です。数日後に紫蘇を入れ、土用の頃、天干しします。この作者はその日、煮梅も作りました。青梅にシロップを含ませてゆっくり煮ます。そうしたらその日いちにちが終わってしまったというのです。でも充実した一日だったのでしょう。その思いが「使ひきる」に表われています。

 黙々とした作業ですが、家族の健康の源になる梅干と煮梅を仕込んで安堵した一日。梅雨の間でも、こんな風に過ごす日があるのはいいものですね。

蛍袋

逢ひたくて螢袋に灯をともす  岩淵 喜代子

 釣鐘草とも呼ばれる蛍袋が道端に咲く頃となりました。色は淡紅や淡紫や白がありますが、どれも静かな風情で、寂しそうで、人恋しさを感じさせます。俳句では、その中に何かを入れてみたり、うつむいた姿を何かに見立ててみたり、さまざまな試みがなされ、例句もたくさんあります。

 この句はその風情から思い切って「逢ひたくて」が導きだされました。「逢」は「逢瀬」の意味があるので、この句は恋の句です。作者は恋い焦がれても逢えない相手を迎えるために、蛍袋に灯をともしたというのです。その灯りを目印に、恋人が訪ねてきて欲しいという思い。ロマンティックですね。

 控えめな花に託された恋は、きっと深い愛に変わってゆくのでしょう。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第17号/小寒、初仕事、寒林

小寒 小寒や楠匂はせて彫師なる  坪野 文子  小寒は1月の初めの二十四節気で、今年は1月5日。この日から節分までが「寒」です。  したがって、小寒の日を「寒の入り」、15日後の1月20日を「大寒」、 …

第22号/春分、木の芽、桜

春分 春分の田の涯にある雪の寺  皆川 盤水  春分も二十四節気の一つです。太陽が春分点を通過する時刻が春分ですが、その時刻がある日を暦で春分と呼んでいます。今年は3月21日でした。この日はお彼岸の中 …

第21号/啓蟄、雛祭、沈丁花

啓蟄 啓蟄の上野駅から始まりぬ  鈴木 只人  3月6日は二十四節気の啓蟄でした。啓蟄の「啓」の字には「戸」と「口」があります。口を開けるように戸を開くという意味の字です。「蟄」の字は、蟄居というとき …

第23号/清明、燕、馬酔木の花

清明 清明やきらりきらりと遠き鍬  大橋 弘子   清明は「清浄明潔」の略です。その文字の通り、空気が澄んで陽光が明るく、万物を鮮やかに照らしだすという意味の二十四節気です。この時期になると、萌え出た …

第5号/小暑、蠅叩、蓮

小暑 小暑かな佃煮選ぶ佃島  田中 風見子  7月には小暑と大暑の二つの二十四節気があります。初めに来るのは小暑で、今年は7月7日が小暑に当たります。  本格的な暑さの入口という意味の小暑ですが、日本 …