季語でつなぐ日々

第14号/小雪、障子、石蕗の花

投稿日:2017年11月22日 更新日:

小雪

小雪や声ほそほそと鳥過ぐる  鍵和田 秞子
 
 小雪は、立冬から十五日後、雪が降り始める頃という意味を持つ二十四節気です。地域によっても異なりますが、雪がまだ降っていない土地にも、山間部の雪の便りが届く頃。今年の小雪は11月22日です。

 朝晩は暖房を入れるようになり、外出のときはコートやマフラーが欠かせなくなってきました。動物たちも冬の寒気に敏感になるのでしょう。木々の間を行き交う鳥の声もこころなしか寂しげに聞こえます。この句では、その声を「ほそほそと」と表現しています。「ほそぼそ」ではないのです。

 秋に北方から渡ってきたばかりの小鳥たちは枝に止まって楽しげに鳴いていましたが、今はわずかに声をこぼしつつ飛んで行きます。その声を「ほそほそと」と表現したことで、寒さの中の小さないのちへのいたわりが感じられる句になっています。


キビタキ

障子

出雲から紙来て障子あらたまる  飴山 實

 この句の季語は障子です。現代生活の中では障子に冬という季節感がありません。ではなぜ冬の季語なのでしょうか。歴史を振り返ると、平安の末期に、「明り障子」ができたそうです。それまでは襖や衝立が廊下と部屋の間を仕切っていました。でも襖を入れると部屋が暗くなってしまうので、木の桟に白い和紙を貼って明りを取り入れた。それが障子の始まりです。江戸時代になって和紙の普及と共に庶民の間にも広まったそうです。夏場は風を通すために障子を外しますが、冬になって障子を入れると温かくなるのです。木と紙でできていると言われる日本の家屋の知恵がここにも窺えます。

 この句は出雲和紙が障子紙に使われたということを言っています。出雲は古来から和紙の産地でした。昭和30年代までは障子にも手漉き和紙が使われていたそうです。出雲という神の地から和紙が来たことへの有り難さが「あらたまる」に表われています。

石蕗の花

土擦つて門ひらかれぬ石蕗の花  鈴木 鷹夫

 この句にも日本家屋の風情が感じられます。門を開けようとしたら、門が地面を擦ったというのです。おそらくこの扉は木製でしょう。門を作った当初は、地面すれすれに出来ていたのですが、歳月が経って、木は湿気で膨張し、地面の土も少し変化して、今は開くたびに扉の底で地面を擦るというのです。些細なことですが、そこに目をつけて、そこだけを詠んだところがおもしろいですね。そういえばそういうことがあるなと読者に思わせ、周囲の雰囲気や人物まで思い描けるというのは俳句の力の一つです。

 作者は、ずずずっと地面を擦って開かれた門に招き入れられたのでしょう。すると石蕗の花が目に飛び込んできた。玄関までの短い小道ですが、住んでいる人の落ち着いた暮らしが感じられて、その清閑な趣に惹かれたのです。

 凜とした石蕗の花の黄の鮮やかさと気品に心を寄せたくなる季節です。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第7号/立秋、魂まつり、朝顔

立秋 秋来ると文(ふみ)の始めの佳きことば  松浦 加古    立秋は秋の初めを表す二十四節気で、今年は8月7日に当たります。俳句では「秋立つ」「秋来る」「秋に入る」「今朝の秋」などという季語でも詠ま …

第3号/芒種、レース、杜若

芒種 木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子  芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。  「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読 …

第17号/小寒、初仕事、寒林

小寒 小寒や楠匂はせて彫師なる  坪野 文子  小寒は1月の初めの二十四節気で、今年は1月5日。この日から節分までが「寒」です。  したがって、小寒の日を「寒の入り」、15日後の1月20日を「大寒」、 …

第6号/大暑、泉、向日葵

大暑 念力のゆるめば死ぬる大暑かな  村上 鬼城  二十四節気の一つ「大暑」は文字通り、夏の最も暑い日という意味で、今年は7月23日に当たります。  この句は村上鬼城の有名な句です。大正時代に詠まれた …

第32号/新涼、残暑、桃

新涼 新涼の母国に時計合せけり  有馬 朗人   夏に「涼し」という季語があります。暑さの中でも、朝夕の涼しさや木陰に入ったときの涼しさが嬉しいと感じるときに使われる季語です。  立秋を過ぎてからの涼 …