季語でつなぐ日々

第23号/清明、燕、馬酔木の花

投稿日:2018年4月6日 更新日:

清明

清明やきらりきらりと遠き鍬  大橋 弘子 

 清明は「清浄明潔」の略です。その文字の通り、空気が澄んで陽光が明るく、万物を鮮やかに照らしだすという意味の二十四節気です。この時期になると、萌え出た草木の芽が、何の草木か判別できるようになる、そういう季節とも言われています。今年は4月5日が清明でした。

 この句の作者は、田園地帯の遠くまで見渡せるところに立っていたのでしょう。するときらりきらりと光るものが見え、それが農夫が扱っている鍬の動きだと気づいたのです。広々とした風景の中の点景として、農夫と鍬の動きが見事に描かれています。清明という明るくて澄んでいる大気にふさわしい内容で、春の瑞々しさが伝わってきます。

 動詞を使っていませんが、鍬の動きが目に浮かんできます。その表現も手柄です。


宮津エコツアー様より画像をお借りしました。
ありがとうございます。

燕来る天はしがらみなき大河  山田 径子 

 燕がやってくる季節になりました。街の人々の頭上や川面の上などを弧を描いてスーッと飛んで行く燕を見ると、心が晴れやかになりますね。この句の作者は燕の自由な飛翔を見ていて、「しがらみなき」と感じました。「しがらみ」は「柵」と書きます。水流をせき止めるために杭を打ちならべて、これに竹や木を渡したものです。それが転じて、「しがらみ」は「まといつくもの」という意味にもなりました。

 地上の人間にとって、何ものにも邪魔されず、思う存分に飛んでいる燕が羨ましかったのかもしれません。しがらみに煩わされることのない暮しは難しいですが、せめて己の精神は、燕のようでありたいという願望があって生まれた句ではないでしょうか。

馬酔木の花

父母に便り怠り馬酔木咲く  加倉井 秋を 

 「馬が酔う木」と書いて「あしび」と読みます。ツツジ科の常緑低木ですが、有毒植物なのです。馬がこの茎葉を食べると、足が痺れて酔ったようになるところから、「馬酔木」と書き、足がしびれるので「あしび」と読むのだそうです。小さな鐘の形の花が穂のように垂れて咲き、清楚で温和な雰囲気を醸し出します。

 この句は父母と遠く離れて暮らしている作者の気持ちです。両親のことが気になりながら、目の前の仕事に追われてついつい連絡も取らない日々が続いていたのでしょう。馬酔木は郷愁を誘う花です。父母と過ごした幼い頃の家を思い出したのかもしれません。そして便りを怠っている自分を顧みて、少し鬱屈した気持ちになったのでしょう。親元を離れた人が共通して抱く春の感傷かもしれません。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第39号/十二月、雑炊、冬木

十二月 花束のやうに嬰(こ)を抱き十二月  恩田 侑布子   子どもを表す漢字はいくつかあります。「子」「児」「童」「稚」「坊」等。それぞれ、子ども、児童、童子、稚児、坊ちゃんと使われるとイメージしや …

第36号/夜長、鴨来る、柿

夜長 長き夜の妻の正論聞きゐたり  中村 昇平   日の入りが早くなって、夜が長く感じられる季節です。「灯火親しむ」は、長い夜に読書を楽しむという季語、「夜なべ」は仕事に精を出すという季語です。いずれ …

第12号/霜降、秋曇、紅葉

霜降 霜降やスリッパ厚く厨事  井沢 正江  霜降(そうこう)は文字通り、霜が降りはじめるという意味の二十四節気です。今年は10月23日に当たります。秋がいよいよ深くなって、大気が澄み、野山の紅葉も濃 …

第26号/麦の秋、ざりがに、紫陽花

麦の秋 教科書を窓際におき麦の秋  桂 信子      「麦の秋」は、「秋」と付いていますが、夏の季語です。麦の穂が稔り、黄色く熟してゆく頃を、麦にとっての実りの秋だという意味で「麦の秋」と呼びます。 …

第13号/立冬、セーター、返り花

立冬 立冬のことに草木のかがやける  沢木 欣一  立冬は冬に入ったという意味の二十四節気です。今年は11月7日が立冬です。  季語では「冬立つ」「冬に入る」「冬来る」などとも使われますが、言葉によっ …