季語でつなぐ日々

第3号/芒種、レース、杜若

投稿日:2017年6月5日 更新日:

芒種

木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子

 芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。

 「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読みます。ノギとはイネ科の植物の穂に見られる長い針のような部分です。

 実際では稲はもっと早い時期に蒔かれていて、芒種の頃はすでに田植が始まっています。田に水を引いて、満々と張った代田(しろた)に早苗が植えられるのです。梅雨が近づいて雨が多いこの時期、田を囲む用水路の水嵩も増しています。その様子を詠んだのがこの句です。

 「木の橋」は小さな橋でしょう。普段は浅い川なのに水位が高くなっている。そのことを発見して、「水嵩が増した」「水量が多い」などと言えば単なる説明ですが、「水面(みなも)近づく」と表したために、水が橋に迫ってゆく臨場感が描かれ、詩になりました。そして「芒種かな」で、周囲に田園が広がっていることを想像させます。天から水の恵みをいただいて、人は作物を育てていることも思い出させます。

 風景に二十四節気が添えられて、時空の広がりを感じさせる一句です。

レース

レース着てことばつつしむひと日かな  佐藤 博美

 最近、女性のファッションにレースが流行していますが、レースは以前から夏の季語でした。

 手袋、ショール、ブラウスなどのレースだけでなく、テーブルクロスを白いレースに替えたり、クッションカバーをレースに替えたりすることで、暮らしの中に涼しさを演出します。

 この句の作者はレースの服でお洒落をして出かけたのでしょう。白くて清楚なレース、あるいは黒くて豪奢なレースかもしれません。どちらにしてもレースは素肌が透けて見えるところが魅力です。

 そのような装いをした日は、どことなく身のこなしも柔らかくなるのではないでしょうか。「つつしむ」は漢字で書くと「慎む」です。話をするときに言葉を慎重に選び、態度も控え目にして一日を過ごしたというのです。

 装いは傍目に美しく見せるためだけではなく、自分自身を大切にすることだと思わせてくれる句ですね。

杜若

宿坊に酒が匂ふよかきつばた  皆川 盤水

 「かきつばた」は花菖蒲に似ていますが、花びらが花菖蒲ほど大きくなくて、清楚な風情です。『伊勢物語』に出てくる「かきつばた」の歌などから、伝統のある雅な季語となっています。

 「宿坊」はお寺や神社にお参りをする人が泊る宿舎です。日本のどこでも良いのですが、実はこの句には「羽黒にて」という前書きが付いていました。

 羽黒山の麓には、出羽三山に参詣する人が泊る宿坊が何軒もあります。初夏の頃に行くと、山で採れた山菜や筍が膳を彩ります。羽黒山をたびたび訪れていた作者の膳には地酒も用意され、土地の人たちと盃を交したことでしょう。広く開け放たれた縁側からは「かきつばた」が見え、やや武骨な宿坊に趣を添えていたのです。

 羽黒山の山麓では黒川能という能楽が五百年もの間、伝承されてきました。鄙で味わうお酒と、都を思わせるかきつばたで、この土地への挨拶の句になっています。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第15号/大雪、鴨鍋、枯蓮

大雪 大雪や束なす朝日畑を射る  菅野 トモ子  大雪は二十四節気の一つで、「たいせつ」と読みます。「おおゆき」と読むと大量の降雪の意味になってしまいます。  今年の大雪は12月7日。山間部だけでなく …

第11号/寒露、夜食、黄落

寒露 投網打つ男翳濃き寒露かな  竹村 完二  寒露は露が寒さで凝結して氷るようになるという意味の二十四節気ですが、実際に霜が降りるのはもう少し先です。  空気が少しひんやりと感じ始めて、空も水も透明 …

第27号/六月、箱庭、夏椿

六月 六月の氷菓一盞(いっさん)の別れかな  中村 草田男   六月と言えば梅雨雲に覆われるうっとうしい月だと思われがちですが、暗いことばかりではありません。雨に洗われた青葉を窓ガラス越しに眺め、雨音 …

第4号/夏至、五月雨、蛍

夏至 シェイクスピア観て夏至の夜を言祝ぎぬ  藤田 るりこ  昼間の長さが最も長くなる夏至も二十四節気の一つです。今年は6月21日に当たります。  日本では梅雨の真っ只中なので、曇ったり雨が降っている …

第10号/秋分、月、木犀

秋分 秋分の灯すと暗くなっていし  池田 澄子  秋分は昼と夜の長さがほぼ等しくなる、二十四節気の一つです。今年は9月23日に当たります。  俳句の歳時記で「秋分」は、他の二十四節気と同様に「時候」の …