季語でつなぐ日々

第35号/十月、夜なべ、吾亦紅

投稿日:2018年10月23日 更新日:

十月

窓大き席十月の陽の匂ひ  山田 牧 

 10月は暑くもなく寒くもなく、湿度も低くて気持ちの良い日が多いですね。この句は大きな窓のそばに座って、十月の日差しを楽しんでいる場面です。9月では残暑が厳しく、11月では寒くなりますから、10月ならではの句と言えます。

 レストランかカフェでしょう。大きな窓ガラスが嵌められているので、外の風景を思い切り楽しめるようなお店。今の季節は色づき始めた街路樹が見えて、そこに日が当たると輝くのです。行き交う人達も心なしか軽快な様子です。その席でゆったりと過ごすことが人生の贅沢だと思わせてくれるような俳句ですね。

  作者は「宵待屋珈琲店」というお店を開いている女性です。東京の荻窪駅の南口から徒歩2分。上品なセンスで、心くばりがあって、詩情の漂う珈琲店です。


宵待屋珈琲店の外観

夜なべ

夜なべする妻に空腹言い出せず  永井 邦彦

 秋も終わり近くになると夜が長くなります。電灯をつける時間が早くなり、夕食も早く食べることになって、食後から寝るまでの時間が長く感じられるのです。その時間に、昼間にできなかった趣味や仕事に取り組めます。それが「夜なべ」という晩秋の季語です。

 この句では妻が何かに集中していて楽しそうなのでしょう。黙々とやっている様子を夫が横で見ていて、小腹がすいていることを言い出せないのです。妻の自由時間を侵してしまいそうで、遠慮している夫。でも、もしそれを告げたら、妻は全然いやそうな顔をせず「私も空いていたのよ」と言って、さっと台所に立って行くのではないでしょうか。長く連れ添ってきた夫婦の穏やかな情愛を感じさせる句です。

吾亦紅

風は名をいくつも持ちて吾亦紅  木本 隆行

 秋の野で見かける吾亦紅は独特の風情ですね。花と言っても花弁がなく、黒っぽい赤色の咢が4枚ずつ、いくつも円筒状に並んで穂のようになっています。地味な花ですが、秋の遅くまで野の風に揺れていて、人の心に残ります。

 この句では吾亦紅を揺らす風のほうに着目しています。確かに風にはいろいろな名がありますね。秋の風だけでも、「雁渡し」「青北風」「送りまぜ」「やまじ」等。地域ごとに風の呼び方が変わるので独特な呼び方が生まれるのです。

 作者は、そのような各地の秋風があちこちの吾亦紅を揺らしていると思ったのでしょう。寂しそうな表情の吾亦紅をさまざまな風が慰めるように吹いているのです。

 作者の吾亦紅を想う心は野を歩き回って、秋を堪能したからこそ生まれたのでしょう。晩秋の野へ出かけてみたくなる句です。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第6号/大暑、泉、向日葵

大暑 念力のゆるめば死ぬる大暑かな  村上 鬼城  二十四節気の一つ「大暑」は文字通り、夏の最も暑い日という意味で、今年は7月23日に当たります。  この句は村上鬼城の有名な句です。大正時代に詠まれた …

第25号/五月、噴水、カーネーション

五月 緑の台地わが光背をなす五月  金子 兜太      今年の2月20日、98歳で亡くなった金子兜太さんの、30代の作です。金子兜太さんは戦後の俳壇を率いてきた大きな存在でしたから、訃報はニュースに …

第10号/秋分、月、木犀

秋分 秋分の灯すと暗くなっていし  池田 澄子  秋分は昼と夜の長さがほぼ等しくなる、二十四節気の一つです。今年は9月23日に当たります。  俳句の歳時記で「秋分」は、他の二十四節気と同様に「時候」の …

第36号/夜長、鴨来る、柿

夜長 長き夜の妻の正論聞きゐたり  中村 昇平   日の入りが早くなって、夜が長く感じられる季節です。「灯火親しむ」は、長い夜に読書を楽しむという季語、「夜なべ」は仕事に精を出すという季語です。いずれ …

第40号/短日、毛糸編む、冬の花蕨

短日 短日のまだあをぞらの龍馬像  友岡 子郷 昼間の時間が短くなることが「短日(たんじつ)」です。「日短(ひみじか)」「暮早し」と言い換えることもできます。夜が長い「夜長」は秋の季語ですが、同じこと …