季語でつなぐ日々

第25号/五月、噴水、カーネーション

投稿日:2018年5月11日 更新日:

五月

緑の台地わが光背をなす五月  金子 兜太
   
 今年の2月20日、98歳で亡くなった金子兜太さんの、30代の作です。金子兜太さんは戦後の俳壇を率いてきた大きな存在でしたから、訃報はニュースになり、新聞や雑誌に追悼文も多く出ました。

 この句は「鹿児島八句」と前書がある句の中の一句ですが、鹿児島に限定して読まなくても良いと思います。「光背」はお寺で仏像を拝するときに目にしますね。仏像の背後にある装飾です。それは仏像から発せられた光でもあります。

 緑の台地を背にして立っている自分を意識している句です。春になって芽が出てきた木々は、若葉が萌え出て、五月ともなると青々としてきます。兜太さんは、その瑞々しい新緑が仏像の光背のように、自分を輝かせてくれると実感したのでしょう。大自然から生命力を与えられていて、自らの存在もまた光っているのだと思えたのでしょう。

 五月の森に出かけてみたくなりますね。

噴水

噴水は人を待つ花北の街  大郷 石秋 

 噴水は公園に行けば、一年中、見られますが、涼しさを招くものとして夏の季語になっています。最近ではいろいろなタイプの噴水が生まれています。音楽を伴ったものや、色が変わるものなど、その意匠に驚かされますが、この句は噴水を花に譬えているので、昔からある、噴き出しては落ちる単純なものかもしれません。

 「北の街」と書かれているのは作者が札幌に住んでいるからです。札幌の噴水と言えば、大通公園やモエレ沼公園を思い出します。札幌の春は遅いですが、五月になると一斉に花が咲きます。そして訪れる旅人を歓迎するのです。その思いが噴水に託されたのでしょう。北の街の瑞々しい噴水に憧れの気持ちを抱かせる句です。

カーネーション

カーネーション夫より享けて子を生さず  畑中 ゆり子 

 母の日にカーネーションを送る習慣は、アメリカから始まったそうです。1832年生まれのアン・ジャービスという女性は11人兄弟でしたが、無事に育ったのは4人だったそうです。敬虔なクリスチャンだった彼女は、地域の医療や衛生環境を改善しようと「マザーズデイワーククラブ」というボランティア団体を組織しました。さらに南北戦争で敵味方に係りなく負傷兵のケアをしたことでも知られています。アンが亡くなったあと、アンの娘が母の追悼礼拝のときに参会者に贈ったのが白いカーネーションだった。そのことが由来だそうです。

 さてこの句は子宝に恵まれなかった女性の句です。母の日に夫がカーネーションをプレゼントしてくれたという、母の日の句としては珍しい内容です。でも、母の日のカーネーションは、特定の子どもが特定の母に贈ることだけを意味しなくてもよいのではないでしょうか。女性が持つ母性愛は子どもたちだけに向けられるものではないと、カーネーションの由来からも再認識させられました。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第19号/立春、雪解、梅

立春 肩幅に拭きゆく畳春立ちぬ  小西 道子  春の最初の二十四節気は立春。「春立つ」とも言います。今年は2月4日でした。「暦の上では春になりましたが」という言葉がよく使われる通り、立春を迎えたと言っ …

第13号/立冬、セーター、返り花

立冬 立冬のことに草木のかがやける  沢木 欣一  立冬は冬に入ったという意味の二十四節気です。今年は11月7日が立冬です。  季語では「冬立つ」「冬に入る」「冬来る」などとも使われますが、言葉によっ …

第18号/大寒、薬喰、臘梅

大寒 大寒の一戸もかくれなき故郷  飯田 龍太  二十四節気の中でも、大寒はよく知られています。天気予報士がテレビで「今日は大寒です」と言うと、一段と寒さを感じて身が引き締まるような気がします。201 …

第39号/十二月、雑炊、冬木

十二月 花束のやうに嬰(こ)を抱き十二月  恩田 侑布子   子どもを表す漢字はいくつかあります。「子」「児」「童」「稚」「坊」等。それぞれ、子ども、児童、童子、稚児、坊ちゃんと使われるとイメージしや …

第37号/十一月、初時雨、冬桜

十一月 バーバリーが闊歩十一月の街  高原 沙羅   バーバリーと言えば、らくだ色・赤・黒・白の直線のデザインのトレンチコートが有名です。その柄のコートを着て、11月の街を颯爽と歩いてきた人がいたので …