季語でつなぐ日々

第23号/清明、燕、馬酔木の花

投稿日:2018年4月6日 更新日:

清明

清明やきらりきらりと遠き鍬  大橋 弘子 

 清明は「清浄明潔」の略です。その文字の通り、空気が澄んで陽光が明るく、万物を鮮やかに照らしだすという意味の二十四節気です。この時期になると、萌え出た草木の芽が、何の草木か判別できるようになる、そういう季節とも言われています。今年は4月5日が清明でした。

 この句の作者は、田園地帯の遠くまで見渡せるところに立っていたのでしょう。するときらりきらりと光るものが見え、それが農夫が扱っている鍬の動きだと気づいたのです。広々とした風景の中の点景として、農夫と鍬の動きが見事に描かれています。清明という明るくて澄んでいる大気にふさわしい内容で、春の瑞々しさが伝わってきます。

 動詞を使っていませんが、鍬の動きが目に浮かんできます。その表現も手柄です。


宮津エコツアー様より画像をお借りしました。
ありがとうございます。

燕来る天はしがらみなき大河  山田 径子 

 燕がやってくる季節になりました。街の人々の頭上や川面の上などを弧を描いてスーッと飛んで行く燕を見ると、心が晴れやかになりますね。この句の作者は燕の自由な飛翔を見ていて、「しがらみなき」と感じました。「しがらみ」は「柵」と書きます。水流をせき止めるために杭を打ちならべて、これに竹や木を渡したものです。それが転じて、「しがらみ」は「まといつくもの」という意味にもなりました。

 地上の人間にとって、何ものにも邪魔されず、思う存分に飛んでいる燕が羨ましかったのかもしれません。しがらみに煩わされることのない暮しは難しいですが、せめて己の精神は、燕のようでありたいという願望があって生まれた句ではないでしょうか。

馬酔木の花

父母に便り怠り馬酔木咲く  加倉井 秋を 

 「馬が酔う木」と書いて「あしび」と読みます。ツツジ科の常緑低木ですが、有毒植物なのです。馬がこの茎葉を食べると、足が痺れて酔ったようになるところから、「馬酔木」と書き、足がしびれるので「あしび」と読むのだそうです。小さな鐘の形の花が穂のように垂れて咲き、清楚で温和な雰囲気を醸し出します。

 この句は父母と遠く離れて暮らしている作者の気持ちです。両親のことが気になりながら、目の前の仕事に追われてついつい連絡も取らない日々が続いていたのでしょう。馬酔木は郷愁を誘う花です。父母と過ごした幼い頃の家を思い出したのかもしれません。そして便りを怠っている自分を顧みて、少し鬱屈した気持ちになったのでしょう。親元を離れた人が共通して抱く春の感傷かもしれません。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第3号/芒種、レース、杜若

芒種 木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子  芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。  「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読 …

第2号/小満、夏、泰山木の花

小満 小満のみるみる涙湧く子かな  山西 雅子  小満は「万物しだいに長じて満つる」という意味を持つ二十四節気の一つです。木々の若葉が大きく育ち始め、野も山も光って、自然界に生気がみなぎってくることを …

第4号/夏至、五月雨、蛍

夏至 シェイクスピア観て夏至の夜を言祝ぎぬ  藤田 るりこ  昼間の長さが最も長くなる夏至も二十四節気の一つです。今年は6月21日に当たります。  日本では梅雨の真っ只中なので、曇ったり雨が降っている …

第5号/小暑、蠅叩、蓮

小暑 小暑かな佃煮選ぶ佃島  田中 風見子  7月には小暑と大暑の二つの二十四節気があります。初めに来るのは小暑で、今年は7月7日が小暑に当たります。  本格的な暑さの入口という意味の小暑ですが、日本 …

第40号/短日、毛糸編む、冬の花蕨

短日 短日のまだあをぞらの龍馬像  友岡 子郷 昼間の時間が短くなることが「短日(たんじつ)」です。「日短(ひみじか)」「暮早し」と言い換えることもできます。夜が長い「夜長」は秋の季語ですが、同じこと …