季語でつなぐ日々

第8号/処暑、秋日和、芙蓉

投稿日:2017年8月23日 更新日:

処暑

山を見ていちにち処暑の机かな  西山 誠
 
 処暑は暑さがおさまるという意味の二十四節気で、今年は8月23日が処暑に当たります。

 まだ残暑が厳しい頃ですが、朝夕に吹く風が肌にさらっと感じられるようになってきました。

 この句は、窓辺に机が置かれてあって、その机で本を読んだり、書きものをしているのでしょう。ときどき机から目を上げて視線を遠くにやると、そこに山が見えるのです。山の形は変わりませんが、太陽の動きによって山の陰が変わり、表情が違って見えますから、見飽きなかったと思います。そうしてふと気づくと夕方になっていたのです。きっと仕事がはかどった一日だったのでしょう。けれども、それを言葉に出してはいません。暑さが遠のく処暑だから充実した日だったとは言わず、「机かな」とだけ言って、それらのすべてを想像させました。

 この句は「山」が最も相応しいですが、他の場所でも言えそうです。街を見て、川を見て、森を見て、などとそれぞれの風景に置き換えて鑑賞することもできます。

秋日和

鉄棒の子の台となる秋日和  田子 慕古

 秋の日の明るい公園、子どもが鉄棒で逆上がりの練習をしています。休日のお父さんが付いてきて横でコツを教えているのでしょう。

 逆上がりは鉄棒に上半身を近づけ、足で地面を蹴って、真っ逆さまになれば、あとは身体が自然に回転します。でもなかなか難しいですね。

 腕が伸びてしまうと上体が鉄棒から離れてしまうので、回れないのです。それを見かねたお父さんが、鉄棒の下に四つん這いになって、子どもの身体がお父さんの背に載るようにしました。その様子を「台」で表しています。人間が「台」という物に成りきっていると想像できて面白いです。

 きっとこの子どもは感覚を掴んで、逆上がりができるようになったのでしょう。

 夏休みが終わるこの時期、何か手伝ってやりたいと思っている優しいお父さんのことを、子どもはずっと忘れないでいることでしょう。

芙蓉

一生を宝とおもふ花芙蓉  東野 礼子

 淡いピンクや白い芙蓉が咲く頃になりました。大きくピンと張った緑の葉の間に、直径10センチ以上もある大きな花びらを開く芙蓉は、華やかで上品です。なかでも八重の芙蓉は豊艶な女性のイメージで、母性も感じさせます。

 朝咲いて夕方にはしぼむ一日花ですが、その間に色が変化する「酔芙蓉」と呼ばれる芙蓉もあります。朝は白くて夕方になると紅に変わのです。「酔」という字がぴったりです。

 この句の芙蓉は紅でしょうか。自分の半生を振り返ってみたとき、特別なことは何も無かったけれど、この世に生を享け、懸命に生きぬいてきた、そのことを大事にしたいと思ったのです。一日を美しく、豊かに咲ききる芙蓉にその感慨が託されました。

 芙蓉の花を宝物のように愛でながら、自分を育て、支えてくれたたくさんの恩愛に感謝しているのです。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第12号/霜降、秋曇、紅葉

霜降 霜降やスリッパ厚く厨事  井沢 正江  霜降(そうこう)は文字通り、霜が降りはじめるという意味の二十四節気です。今年は10月23日に当たります。秋がいよいよ深くなって、大気が澄み、野山の紅葉も濃 …

第31号/八月、秋の蟬、木槿

八月 草濡れたり抜かれたりして八月来  池田 澄子    太陽が照りつけ、入道雲が湧き上がり、山を緑が覆って、生命感の溢れる8月です。でも第二次世界大戦を経た日本人にとって、広島と長崎への原爆投下、終 …

第1号/立夏、天道虫、薔薇

立夏 街角のいま静かなる立夏かな  千葉 皓史  立夏は二十四節気の一つ。この日から夏が始まります。今年は5月5日の子どもの日が立夏に当たります。  立夏は立春や立秋に比べて、あまり意識されない日かも …

第22号/春分、木の芽、桜

春分 春分の田の涯にある雪の寺  皆川 盤水  春分も二十四節気の一つです。太陽が春分点を通過する時刻が春分ですが、その時刻がある日を暦で春分と呼んでいます。今年は3月21日でした。この日はお彼岸の中 …

第40号/短日、毛糸編む、冬の花蕨

短日 短日のまだあをぞらの龍馬像  友岡 子郷 昼間の時間が短くなることが「短日(たんじつ)」です。「日短(ひみじか)」「暮早し」と言い換えることもできます。夜が長い「夜長」は秋の季語ですが、同じこと …