季語でつなぐ日々

第40号/短日、毛糸編む、冬の花蕨

投稿日:

短日

短日のまだあをぞらの龍馬像  友岡 子郷

昼間の時間が短くなることが「短日(たんじつ)」です。「日短(ひみじか)」「暮早し」と言い換えることもできます。夜が長い「夜長」は秋の季語ですが、同じことを反対から言った「短日」は冬の季語とされています。日照時間が短くなることと、一年の終わりに近づいて気忙しくなることが相まって、短日は冬だと思わせるのかもしれません。

この句は高知県の桂浜の、海に向いて立っている坂本龍馬像だと思いました。冬は日沈が早いけれども、まだ海の上に青空が広がっているのです。そのとき、龍馬の生涯を想ったのでしょう。短くとも勢いよく駆け抜けた龍馬の青春は、永遠に輝いていると思えたのです。

毛糸編む

モナリザに持たせてやりたし毛糸棒  林 佐

思わず笑みがこぼれるような句です。モナリザの手は、その微笑みとともに印象的です。左手の手首のあたりを右手がそっとつかんでいて、脈をとっているようだと思っていましたが、この句の作者は、毛糸編みの手を休めているように思ったのです。手が交差しているので編んでいる途中には見えませんけれども、ふっくらとした手の甲と指を見て、毛糸棒を持たせてみたいと思ったのです。

「毛糸編む」という冬の季語を絵の中で実現させた楽しい句ですね。

冬の花蕨

小さき小さき垂直の冬の花蕨  髙橋 千草

「冬の花蕨」というのは冬に萌え出た蕨ではなく、フユノワラビという植物名です。ハナワラビ属のシダで、長いものは四十センチぐらいに伸びるそうですが、私が見たときはほんの十数センチで、ほっそりとしていました。夏は枯れていて、地上部が出るのは九月から三月ごろまでです。黄褐色の胞子嚢が花に似ているので「花蕨」という名になっています。

この句では小さいということと垂直ということだけを言っていますが、それだけしか言わないところが冬の花蕨の本意に適っています。冬枯れの野に、小さくすっくと立っているのですから。

健気で初々しい色をした存在でありながら、天へ向かって真っすぐに伸びている姿に作者も心惹かれたのでしょう。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第5号/小暑、蠅叩、蓮

小暑 小暑かな佃煮選ぶ佃島  田中 風見子  7月には小暑と大暑の二つの二十四節気があります。初めに来るのは小暑で、今年は7月7日が小暑に当たります。  本格的な暑さの入口という意味の小暑ですが、日本 …

第2号/小満、夏、泰山木の花

小満 小満のみるみる涙湧く子かな  山西 雅子  小満は「万物しだいに長じて満つる」という意味を持つ二十四節気の一つです。木々の若葉が大きく育ち始め、野も山も光って、自然界に生気がみなぎってくることを …

第3号/芒種、レース、杜若

芒種 木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子  芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。  「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読 …

第28号/短夜、梅漬、蛍袋

短夜 短夜の青嶺ばかりがのこりけり  加藤 楸邨      「短夜」は日の入りから日の出までの時間が短い夏の夜のことです。「明易し」とも言い換えられる季語です。  夏の短い夜が明けてしまうのを惜しむ気 …

第20号/雨水、囀、蕗の薹

雨水 低く出づ雨水の月のたまご色  岸 さなえ  二十四節気の一つ雨水は「うすい」と読みます。立春が過ぎて厳しい寒さが遠のき、空から降るものが雪から雨になり、氷が溶けて水になる頃という意味で、今年は2 …