季語でつなぐ日々

第40号/短日、毛糸編む、冬の花蕨

投稿日:

短日

短日のまだあをぞらの龍馬像  友岡 子郷

昼間の時間が短くなることが「短日(たんじつ)」です。「日短(ひみじか)」「暮早し」と言い換えることもできます。夜が長い「夜長」は秋の季語ですが、同じことを反対から言った「短日」は冬の季語とされています。日照時間が短くなることと、一年の終わりに近づいて気忙しくなることが相まって、短日は冬だと思わせるのかもしれません。

この句は高知県の桂浜の、海に向いて立っている坂本龍馬像だと思いました。冬は日沈が早いけれども、まだ海の上に青空が広がっているのです。そのとき、龍馬の生涯を想ったのでしょう。短くとも勢いよく駆け抜けた龍馬の青春は、永遠に輝いていると思えたのです。

毛糸編む

モナリザに持たせてやりたし毛糸棒  林 佐

思わず笑みがこぼれるような句です。モナリザの手は、その微笑みとともに印象的です。左手の手首のあたりを右手がそっとつかんでいて、脈をとっているようだと思っていましたが、この句の作者は、毛糸編みの手を休めているように思ったのです。手が交差しているので編んでいる途中には見えませんけれども、ふっくらとした手の甲と指を見て、毛糸棒を持たせてみたいと思ったのです。

「毛糸編む」という冬の季語を絵の中で実現させた楽しい句ですね。

冬の花蕨

小さき小さき垂直の冬の花蕨  髙橋 千草

「冬の花蕨」というのは冬に萌え出た蕨ではなく、フユノワラビという植物名です。ハナワラビ属のシダで、長いものは四十センチぐらいに伸びるそうですが、私が見たときはほんの十数センチで、ほっそりとしていました。夏は枯れていて、地上部が出るのは九月から三月ごろまでです。黄褐色の胞子嚢が花に似ているので「花蕨」という名になっています。

この句では小さいということと垂直ということだけを言っていますが、それだけしか言わないところが冬の花蕨の本意に適っています。冬枯れの野に、小さくすっくと立っているのですから。

健気で初々しい色をした存在でありながら、天へ向かって真っすぐに伸びている姿に作者も心惹かれたのでしょう。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第15号/大雪、鴨鍋、枯蓮

大雪 大雪や束なす朝日畑を射る  菅野 トモ子  大雪は二十四節気の一つで、「たいせつ」と読みます。「おおゆき」と読むと大量の降雪の意味になってしまいます。  今年の大雪は12月7日。山間部だけでなく …

第6号/大暑、泉、向日葵

大暑 念力のゆるめば死ぬる大暑かな  村上 鬼城  二十四節気の一つ「大暑」は文字通り、夏の最も暑い日という意味で、今年は7月23日に当たります。  この句は村上鬼城の有名な句です。大正時代に詠まれた …

第27号/六月、箱庭、夏椿

六月 六月の氷菓一盞(いっさん)の別れかな  中村 草田男   六月と言えば梅雨雲に覆われるうっとうしい月だと思われがちですが、暗いことばかりではありません。雨に洗われた青葉を窓ガラス越しに眺め、雨音 …

第23号/清明、燕、馬酔木の花

清明 清明やきらりきらりと遠き鍬  大橋 弘子   清明は「清浄明潔」の略です。その文字の通り、空気が澄んで陽光が明るく、万物を鮮やかに照らしだすという意味の二十四節気です。この時期になると、萌え出た …

第1号/立夏、天道虫、薔薇

立夏 街角のいま静かなる立夏かな  千葉 皓史  立夏は二十四節気の一つ。この日から夏が始まります。今年は5月5日の子どもの日が立夏に当たります。  立夏は立春や立秋に比べて、あまり意識されない日かも …