季語でつなぐ日々

第40号/短日、毛糸編む、冬の花蕨

投稿日:

短日

短日のまだあをぞらの龍馬像  友岡 子郷

昼間の時間が短くなることが「短日(たんじつ)」です。「日短(ひみじか)」「暮早し」と言い換えることもできます。夜が長い「夜長」は秋の季語ですが、同じことを反対から言った「短日」は冬の季語とされています。日照時間が短くなることと、一年の終わりに近づいて気忙しくなることが相まって、短日は冬だと思わせるのかもしれません。

この句は高知県の桂浜の、海に向いて立っている坂本龍馬像だと思いました。冬は日沈が早いけれども、まだ海の上に青空が広がっているのです。そのとき、龍馬の生涯を想ったのでしょう。短くとも勢いよく駆け抜けた龍馬の青春は、永遠に輝いていると思えたのです。

毛糸編む

モナリザに持たせてやりたし毛糸棒  林 佐

思わず笑みがこぼれるような句です。モナリザの手は、その微笑みとともに印象的です。左手の手首のあたりを右手がそっとつかんでいて、脈をとっているようだと思っていましたが、この句の作者は、毛糸編みの手を休めているように思ったのです。手が交差しているので編んでいる途中には見えませんけれども、ふっくらとした手の甲と指を見て、毛糸棒を持たせてみたいと思ったのです。

「毛糸編む」という冬の季語を絵の中で実現させた楽しい句ですね。

冬の花蕨

小さき小さき垂直の冬の花蕨  髙橋 千草

「冬の花蕨」というのは冬に萌え出た蕨ではなく、フユノワラビという植物名です。ハナワラビ属のシダで、長いものは四十センチぐらいに伸びるそうですが、私が見たときはほんの十数センチで、ほっそりとしていました。夏は枯れていて、地上部が出るのは九月から三月ごろまでです。黄褐色の胞子嚢が花に似ているので「花蕨」という名になっています。

この句では小さいということと垂直ということだけを言っていますが、それだけしか言わないところが冬の花蕨の本意に適っています。冬枯れの野に、小さくすっくと立っているのですから。

健気で初々しい色をした存在でありながら、天へ向かって真っすぐに伸びている姿に作者も心惹かれたのでしょう。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第25号/五月、噴水、カーネーション

五月 緑の台地わが光背をなす五月  金子 兜太      今年の2月20日、98歳で亡くなった金子兜太さんの、30代の作です。金子兜太さんは戦後の俳壇を率いてきた大きな存在でしたから、訃報はニュースに …

第14号/小雪、障子、石蕗の花

小雪 小雪や声ほそほそと鳥過ぐる  鍵和田 秞子    小雪は、立冬から十五日後、雪が降り始める頃という意味を持つ二十四節気です。地域によっても異なりますが、雪がまだ降っていない土地にも、山間部の雪の …

第23号/清明、燕、馬酔木の花

清明 清明やきらりきらりと遠き鍬  大橋 弘子   清明は「清浄明潔」の略です。その文字の通り、空気が澄んで陽光が明るく、万物を鮮やかに照らしだすという意味の二十四節気です。この時期になると、萌え出た …

第8号/処暑、秋日和、芙蓉

処暑 山を見ていちにち処暑の机かな  西山 誠    処暑は暑さがおさまるという意味の二十四節気で、今年は8月23日が処暑に当たります。  まだ残暑が厳しい頃ですが、朝夕に吹く風が肌にさらっと感じられ …

第17号/小寒、初仕事、寒林

小寒 小寒や楠匂はせて彫師なる  坪野 文子  小寒は1月の初めの二十四節気で、今年は1月5日。この日から節分までが「寒」です。  したがって、小寒の日を「寒の入り」、15日後の1月20日を「大寒」、 …