季語でつなぐ日々

第23号/清明、燕、馬酔木の花

投稿日:2018年4月6日 更新日:

清明

清明やきらりきらりと遠き鍬  大橋 弘子 

 清明は「清浄明潔」の略です。その文字の通り、空気が澄んで陽光が明るく、万物を鮮やかに照らしだすという意味の二十四節気です。この時期になると、萌え出た草木の芽が、何の草木か判別できるようになる、そういう季節とも言われています。今年は4月5日が清明でした。

 この句の作者は、田園地帯の遠くまで見渡せるところに立っていたのでしょう。するときらりきらりと光るものが見え、それが農夫が扱っている鍬の動きだと気づいたのです。広々とした風景の中の点景として、農夫と鍬の動きが見事に描かれています。清明という明るくて澄んでいる大気にふさわしい内容で、春の瑞々しさが伝わってきます。

 動詞を使っていませんが、鍬の動きが目に浮かんできます。その表現も手柄です。


宮津エコツアー様より画像をお借りしました。
ありがとうございます。

燕来る天はしがらみなき大河  山田 径子 

 燕がやってくる季節になりました。街の人々の頭上や川面の上などを弧を描いてスーッと飛んで行く燕を見ると、心が晴れやかになりますね。この句の作者は燕の自由な飛翔を見ていて、「しがらみなき」と感じました。「しがらみ」は「柵」と書きます。水流をせき止めるために杭を打ちならべて、これに竹や木を渡したものです。それが転じて、「しがらみ」は「まといつくもの」という意味にもなりました。

 地上の人間にとって、何ものにも邪魔されず、思う存分に飛んでいる燕が羨ましかったのかもしれません。しがらみに煩わされることのない暮しは難しいですが、せめて己の精神は、燕のようでありたいという願望があって生まれた句ではないでしょうか。

馬酔木の花

父母に便り怠り馬酔木咲く  加倉井 秋を 

 「馬が酔う木」と書いて「あしび」と読みます。ツツジ科の常緑低木ですが、有毒植物なのです。馬がこの茎葉を食べると、足が痺れて酔ったようになるところから、「馬酔木」と書き、足がしびれるので「あしび」と読むのだそうです。小さな鐘の形の花が穂のように垂れて咲き、清楚で温和な雰囲気を醸し出します。

 この句は父母と遠く離れて暮らしている作者の気持ちです。両親のことが気になりながら、目の前の仕事に追われてついつい連絡も取らない日々が続いていたのでしょう。馬酔木は郷愁を誘う花です。父母と過ごした幼い頃の家を思い出したのかもしれません。そして便りを怠っている自分を顧みて、少し鬱屈した気持ちになったのでしょう。親元を離れた人が共通して抱く春の感傷かもしれません。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第16号/冬至、煤逃、龍の玉

冬至 玲瓏とわが町わたる冬至の日  深見 けん二  冬至はよく知られている二十四節気です。北半球で、正午の太陽の高度が一年中でもっとも低くなり、昼がもっとも短くなる日です。今年の冬至は12月22日です …

第25号/五月、噴水、カーネーション

五月 緑の台地わが光背をなす五月  金子 兜太      今年の2月20日、98歳で亡くなった金子兜太さんの、30代の作です。金子兜太さんは戦後の俳壇を率いてきた大きな存在でしたから、訃報はニュースに …

第1号/立夏、天道虫、薔薇

立夏 街角のいま静かなる立夏かな  千葉 皓史  立夏は二十四節気の一つ。この日から夏が始まります。今年は5月5日の子どもの日が立夏に当たります。  立夏は立春や立秋に比べて、あまり意識されない日かも …

第36号/夜長、鴨来る、柿

夜長 長き夜の妻の正論聞きゐたり  中村 昇平   日の入りが早くなって、夜が長く感じられる季節です。「灯火親しむ」は、長い夜に読書を楽しむという季語、「夜なべ」は仕事に精を出すという季語です。いずれ …

第33号/九月、秋の蝶、曼珠沙華

九月 それぞれの丈に山ある九月かな  三森 鉄治   暑さはまだ残っているものの、日差しは明らかに穏やかになり、ほっとできる9月を迎えました。子どもたちは学校に行き始め、大人たちも、暑い時期には先送り …