季語でつなぐ日々

第20号/雨水、囀、蕗の薹

投稿日:2018年2月22日 更新日:

雨水

低く出づ雨水の月のたまご色  岸 さなえ

 二十四節気の一つ雨水は「うすい」と読みます。立春が過ぎて厳しい寒さが遠のき、空から降るものが雪から雨になり、氷が溶けて水になる頃という意味で、今年は2月19日でした。

 この句は雨水の日に、月の色を見てたまごを連想したというのです。月の色は大気の状態や昇る高さによって異なって見えます。一般的に、天心の月は白っぽく見えますが、低いときには黄色く、出たばかりの月は赤く見えることが多いそうです。

 寒気が緩んできて戸外にいるのも楽しくなった頃、夜空にお月さまが出ていて、嬉しくなったのでしょう。真冬の月の冷たい表情ではなく、どこか温かみを感じたのではないでしょうか。たまご色という親しみやすい言葉にその気分がよく出ています。

囀の中に神父の祈りあり  古宮 寿子

 春になると、木の梢から鳥の声が美しく聞こえてきて、思わず足を止めたくなることがありますね。あの声は鳥のラブソングです。繁殖期の雄鳥が求愛のために鳴いているのです。その鳴き声を俳句では「囀(さえずり)」と呼んで、春の季語になっています。

 掲句は礼拝堂の中で神父が祈りを捧げていたとき、窓の外の囀りが聞こえてきたという場面でしょう。祈りの声に鳥の声が加わったのです。ところが句では、囀りの中に祈りの声があると、鳥を主体に表現されました。それによって、鳥の世界に人間がお邪魔しているといった場面に変わり、夢の中のような、メルヘンのようなイメージに膨らみました。

 鳥も人間も一体になって春の到来を喜び、創造主への感謝を捧げているという心が伝わってきます。

蕗の薹

ところ得ておのれを得たり蕗の薹  村越 化石

 蕗の薹(とう)は春の蕗の花茎のことです。春の初めの頃、日当たりの良い土手や、林の中の日溜りに、もっこりと薄黄の頭をもたげている蕗の赤ちゃんです。花が開かないうちに摘んで、蕗味噌にしたり天ぷらにしたりすると、ほろ苦さを味わうことができます。「薹」の字が難しいですが、野菜類の花茎の意味で、「薹が立つ」という言葉はここから来ています。伸びすぎて美味しくなくなる、すなわち盛りが過ぎるという意味になります。

 この句は蕗の薹が思わぬところに出ているのを見て、自分のことを振り返ったのでしょう。人間は自分の居場所を見つけることによって自分を確立して行くことができるということを思ったのです。

 作者の村越化石さんは中学生の頃に発症したハンセン病とその後遺症で病と闘った生涯でしたが、優れた俳句を数多残し、「魂の俳人」と呼ばれました。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第17号/小寒、初仕事、寒林

小寒 小寒や楠匂はせて彫師なる  坪野 文子  小寒は1月の初めの二十四節気で、今年は1月5日。この日から節分までが「寒」です。  したがって、小寒の日を「寒の入り」、15日後の1月20日を「大寒」、 …

第38号/神無月、冬の波、枯芒

神無月 神無月跳んで帽子を掛けて子は  国東 良爾   神無月は陰暦10月のことです。陽暦に直すと1か月ぐらい遅くなりますから、歳時記では初冬の季語になっています。  この月は古くから、諸国の神々が出 …

第1号/立夏、天道虫、薔薇

立夏 街角のいま静かなる立夏かな  千葉 皓史  立夏は二十四節気の一つ。この日から夏が始まります。今年は5月5日の子どもの日が立夏に当たります。  立夏は立春や立秋に比べて、あまり意識されない日かも …

第7号/立秋、魂まつり、朝顔

立秋 秋来ると文(ふみ)の始めの佳きことば  松浦 加古    立秋は秋の初めを表す二十四節気で、今年は8月7日に当たります。俳句では「秋立つ」「秋来る」「秋に入る」「今朝の秋」などという季語でも詠ま …

第19号/立春、雪解、梅

立春 肩幅に拭きゆく畳春立ちぬ  小西 道子  春の最初の二十四節気は立春。「春立つ」とも言います。今年は2月4日でした。「暦の上では春になりましたが」という言葉がよく使われる通り、立春を迎えたと言っ …