季語でつなぐ日々

第2号/小満、夏、泰山木の花

投稿日:2017年5月15日 更新日:

小満

小満のみるみる涙湧く子かな  山西 雅子

 小満は「万物しだいに長じて満つる」という意味を持つ二十四節気の一つです。木々の若葉が大きく育ち始め、野も山も光って、自然界に生気がみなぎってくることを実感する頃。今年は5月21日が小満に当たります。

 この子はなぜ泣いているのでしょう。理由は分かりませんが、幼い子の目にみるみる涙が溜まって、今にも溢れそうなようすが目に浮かびます。転んだのかもしれません。叱られたのかもしれません。でもワッと泣かずに、溢れてくる涙をこぼさじと、堪えようとしているのです。母親はそれを見逃しませんでした。幼い子の成長を見て愛おしく思い、この句を詠んだのです。

 「小さい」子に「満ちてくる」涙なので「小満」に合う、という解釈もできるかもしれませんが、それでは文字の上だけの鑑賞になってしまいます。

 草木が生長する季節に、子どもの心に芽生えてきた初々しい感情をとらえた句として味わいたいと思います。

水平線永遠に新し夏の航   小川 軽舟

 「夏の航」という季語があるわけではありません。この句の季語は「夏」です。「航」は航海を表しているので、夏に船旅をしているという意味になります。

 外国航路の客船でしょうか、国内のフェリーでしょうか。作者はデッキに出て、風に吹かれながら海原を見ています。進行方向に陸の影を見つけようと目を凝らすのですが、見えるのは水平線ばかり。そのときふと、彼方に見えている水平線は一刻一刻と新しくなっていくことに気づいたのでしょう。船が進行していく限り、水平線は常に新しく変わって行く―という発見です。

 古来から航海が冒険を生んできたのは、水平線の向こうへ行きたいという人間の好奇心からでしょう。それが新大陸の発見に繋がりました。この句にも、未知の世界への大きな期待が感じられます。

 作者の解説によると、幼い子どもを連れて北海道に行ったときの句だそうです。子どもの未来に思いを馳せた、若い父親の明朗な気概が背景にあったのです。

泰山木の花

あけぼのや泰山木は蠟の花  上田 五千石

 庭園やお寺の境内などで泰山木の花に出合うと、息を呑むことがあります。高く大きな木のあちこちに、白く大きな花びらを広げている泰山木。その豪華な花に驚き、近づいて行くと芳香がして豊かな気持ちになります。樹の雄々しい姿にも花の立派さにも、王者のような風格があります。

 俳人はこの花に感動して、さまざまな句を詠んできました。花を杯に見立てたり、美術品と取り合わせたり。父や母の大きな包容力や、神への信仰を象徴する花にもなりました。

 今日ここに掲げた句は花の美しさだけを詠んでいます。しかも「蠟」の一字で全てを表しています。確かに泰山木の花は蠟のような半透明の白さです。

 「あけぼのや」とありますから、空がしらじらと明けてくる頃に作者は見たのでしょう。淡い光を受けとめようと大きく広げた白い花びらは、ますます蠟に見えたことと思います。

 「蠟の如く」「蠟のように」という比喩の言葉を使わず、「蠟の花」と言い切っているところも魅力です。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

 

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第34号/爽やか、良夜、草の絮

爽やか さわやかにおのが濁りをぬけし鯉  皆吉 爽雨   「爽やか」が季語だと聞くと、意外に思うかもしれません。「爽やかな笑顔」「爽やかな青年」等と、さっぱりとして清々しい様子に使われる言葉だからです …

第35号/十月、夜なべ、吾亦紅

十月 窓大き席十月の陽の匂ひ  山田 牧   10月は暑くもなく寒くもなく、湿度も低くて気持ちの良い日が多いですね。この句は大きな窓のそばに座って、十月の日差しを楽しんでいる場面です。9月では残暑が厳 …

第3号/芒種、レース、杜若

芒種 木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子  芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。  「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読 …

第29号/七月、葛桜、夏木立

七月 七月の空へ飛ぶ水押へ飲む  守屋 明俊  梅雨明け宣言のあと、空を見上げると眩しくて、晴れやかな気持ちになりますね。7月に入ると空が一気に広がったように感じられます。近年は異常気象のために梅雨明 …

第9号/白露、秋入日、秋桜

白露 白露の日神父の裳裾宙に泛き  桂 信子  白露(はくろ)は二十四節気の一つで、今年は9月7日に当たります。  白露を「しらつゆ」と読むと「露」を美しく表した言葉になります。露は大気中の水分が気温 …