季語でつなぐ日々

第11号/寒露、夜食、黄落

投稿日:2017年10月10日 更新日:

寒露

投網打つ男翳濃き寒露かな  竹村 完二

 寒露は露が寒さで凝結して氷るようになるという意味の二十四節気ですが、実際に霜が降りるのはもう少し先です。

 空気が少しひんやりと感じ始めて、空も水も透明度が増してきます。晴れていても暑くはなく、過ごしやすい時期と言えるでしょう。今年は10月8日が寒露です。

 この句は川岸の光景でしょうか。舟の上かもしれません。投網を打っている男がいるのです。川だったら、鮎、鮒、鯎(うぐい)などが掛かるのでしょう。

 作者はその男の「翳」が濃いことを見て取っています。男の姿が陽光を受けて反対側にできる「かげ」なら「影」と書き、男の姿の暗くなっている部分なら「陰」と書きます。でもこの句は「翳」です。この字は「翳りのある表情」などと使われるので、日焼した皺に人生が感じられたのかもしれません。

 寒露という季語が添えられたことで、毅然として生きてきた男の「渋みのある表情」が想像できます。

夜食

共犯のごと夜食して父娘  黒澤 麻生子 

 「夜食」が秋の季語になっているのは、秋の夜長と関係がありそうです。日暮れが早くなって、夕食時間も少し早くなり、夕食後の時間をゆったりと過ごせます。「夜なべ」「夜業」も秋の季語。夜食が必要な季節ですね。

 この句はお父さんと娘が夜食を食べている光景です。キッチンでカップ麺を食べようとしたらお父さんが来たので二人で食べたという程度かもしれません。でももう少しちゃんとしたものを食べたのではないでしょうか。「うどんでも茹でようか」「そうね、葱を刻むわ」などという会話が聞こえてきそうです。

 普段ならお母さんが取り仕切っているキッチンという領域を二人で侵すような気持ちになった。楽しいのです。楽しい分だけ、少し後ろめたさも感じた。それが「共犯」という言葉に出ています。

 朝になって夜中の闖入者に気づいたとしても、お母さんは、喜んで許してくれるでしょう。

黄落

ポタージュの厚みを唇に黄落期  桂 信子 

 晩秋になって、銀杏(いちょう)、欅(けやき)、櫟(くぬぎ)、楢(なら)など、黄色くなった葉が落ちるのを「黄落(こうらく)」と呼び、その時期を「黄落期」と言っています。

 この句のポタージュは何でしょうか。コーンポタージュ、南瓜のポタージュ、ほうれん草のポタージュなどが思い浮かびますね。コンソメは澄んだスープですが、ポタージュは小麦粉などでとろみがついています。掬った時に厚みが見えた。そしてそれを唇に近づけたというのです。「厚みを」でポタージュのぼってりとした重量感が伝わってきます。

 黄金に輝く銀杏が天から惜しみなく降って大地を輝かしている。そんな街路樹が見えるレストランでスープを飲んでいるのでしょう。

 大地が落葉で暖められるように、温かなスープが人の心と身体を温めてくれるのです。秋の深まりを味わうには黄落とポタージュが一番だと思わせてくれる句です。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第6号/大暑、泉、向日葵

大暑 念力のゆるめば死ぬる大暑かな  村上 鬼城  二十四節気の一つ「大暑」は文字通り、夏の最も暑い日という意味で、今年は7月23日に当たります。  この句は村上鬼城の有名な句です。大正時代に詠まれた …

第24号/穀雨、猫の子、藤の花

穀雨 裏木戸に穀雨の日差ありにけり  角田 独峰   穀雨(こくう)は穀物を育てる雨という意味で、二十四節気の一つです。2018年は4月20日でした。あまり知られていない二十四節気ですが、早苗が育つ頃 …

第28号/短夜、梅漬、蛍袋

短夜 短夜の青嶺ばかりがのこりけり  加藤 楸邨      「短夜」は日の入りから日の出までの時間が短い夏の夜のことです。「明易し」とも言い換えられる季語です。  夏の短い夜が明けてしまうのを惜しむ気 …

第20号/雨水、囀、蕗の薹

雨水 低く出づ雨水の月のたまご色  岸 さなえ  二十四節気の一つ雨水は「うすい」と読みます。立春が過ぎて厳しい寒さが遠のき、空から降るものが雪から雨になり、氷が溶けて水になる頃という意味で、今年は2 …

第4号/夏至、五月雨、蛍

夏至 シェイクスピア観て夏至の夜を言祝ぎぬ  藤田 るりこ  昼間の長さが最も長くなる夏至も二十四節気の一つです。今年は6月21日に当たります。  日本では梅雨の真っ只中なので、曇ったり雨が降っている …