人のいとなみ・自然のいとなみ

第7号/星合、蟻地獄、岩煙草

投稿日:2019年7月31日 更新日:

文/石地 まゆみ

星合

星合ひの夜の盥に水震へ  今瀬 剛一

 7月7日は七夕。天の川を隔てて暮らす織姫、彦星が年に一度、会える日で、二星の出会いを「星合」と呼びます。現在は陽暦で行なうところが多いですが、月遅れ、陰暦で行なっているところも少なくありません。

 この行事は、中国の古い伝説にある牽牛(けんぎゅう)・織女(しゅくじょ)の話と、女性が手芸の上達を祈る「乞功奠(きこうでん=乞功は巧みを乞うこと、奠は物を供えて祭ること)」という習俗からきています。奈良時代に日本に伝わり、もともとあった「棚機つ女(たなばたつめ)」の信仰と重なって、七夕の行事となりました。

 「棚機つ女」は聖なる乙女で、水辺の機屋に籠り、衣を織りながら神を迎え、翌日、神が帰るのを送る時に禊(みそぎ)をし、神に託してけがれを持ち去ってもらう、という信仰だったといわれています。水にかかわる禊・祓の儀礼なので、7月7日は「髪洗い」「水浴」「井戸替え」「硯洗い」の日とされ、元は水にちなんだ祭だったことがわかります。
 日本の七夕は、「夏越」「盆」の行事とも「農耕儀礼」とも相まって、発展したといえるでしょう。「七夕送り」として飾り竹、七夕舟などを海や川に流すことや、東北のお祭り「ねぶた」も、本来は暑さからくる水魔を祓う神送りの「眠り流し」なのだそうで、「水に流す」という日本人の民俗が反映されていると思います。

 新暦ではまだ梅雨のさなか。旧暦の方が、梅雨が明けて星が良く見えるのに、と、つねづね思っていました。ある本で、陽暦の7月7日では天の川は東側に寄っているのだけれど、陰暦だと天の川はちょうど天心を占め、七夕の二星を仰ぐにはふさわしい、また二星がもっとも接近する、と読み、納得しました。
 「星合」「星の契」「星の恋」「星祭」…。ロマンチックな季語が並びます。万葉集には七夕の句が百二十首以上もあると。二星の恋物語が古くから好まれていたことがわかります。
古くは盥に水を張って、星の影を映すという情緒のある行事もあったそう。
 そういった由来を作者は知っていたのでしょう。行事としてではなく、ご自宅でお風呂を使う、またはあまりの暑さに行水でもしようと思った時の景かと思います。木の盥を使って、ふと、その行事を思い出しました。わざわざ「夜」という言葉を入れて、夜の深まりを感じさせ、二星もすでに出逢っている時間だろう、と思います。水の震えが、二人のたった一日の逢瀬の想いに響き合います。
 今年の旧暦の七夕は、8月7日、偶然にも「月遅れ」の七夕の日です。空を仰いでみてはいかがでしょうか。

   七夕や白く積まれし繭みくじ  まゆみ

撮影/石地 まゆみ

画像をクリックすると、画像が拡大されます。

浅草のかっぱ橋通りでは、毎年、下町七夕まつりが開かれ、大賑わい。

入谷小野照崎神社の境内に「織姫神社」がある。稲荷社に戦後、織物組合が祀っていた織姫神社が合祀されたもので、恋愛の神様として親しまれている。

長野松本地方で、板に紙や布の衣を着せた七夕人形を飾る習俗が始まったのは江戸時代中期。「人形」形式の飾りも珍しい。(松本市立博物館)

蟻地獄

蟻地獄地獄を見たと蟻還る  守屋 明俊

 軒下の乾いた砂にすり鉢のような穴を見つけたら、蟻地獄の巣かもしれません。透きとおった羽根が美しいウスバカゲロウの幼虫ですが、弱弱しい成虫と違って、体長1cmと小さいけれどゴツイ体つきです。そして、鎌のような大きな顎を持っています。

 水が苦手なので、雨のしのげるさらさらとした砂地にすり鉢状の穴を掘り、その巣の底深くにひそみます。くぼみの底で、蟻やダンゴ虫などの小さい虫をひたすら待ち、引きずり込んだら体液だけを吸って、死骸は、もう不要だとばかりにポイッと穴から吐き出すのです。アリジゴク、とは、恐ろしくもピッタリの名前を付けたものです。
 穴から引き出すと、後ずさりばかりして前には進まないそうで、「あとずさり」という別名もあります。

 辛抱強く待っていた砂の穴に、通りがかった蟻が落ちてきました。敏感にかぎつけ、砂や小石を底から放って、穴の中へ引きずり込もうとする蟻地獄。底にいるのですから蟻が見えているわけではなく、とんでもない方向へ砂をかけてしまう姿は、少し滑稽でもあります。自身は、必死なのでしょうが。獲物となりかけている蟻の方ももちろん、餌にはなりたくないですから、引きずり込まれないよう、すべる砂を蹴って、逃れようとします。小さい虫たちの、生きるための必死の攻防です。
 その戦いをずっと見ていた作者。何度も何度も負けそうになって力尽きようとする蟻を、いつしか応援しています。どうにか穴から脱出した蟻に対して「帰る」ではなく「還る」という漢字を使ったことも「生還」へのエールだったのです。ヨロヨロと砂地を逃げていく蟻の「ああ、おそろしい。地獄を見た」というつぶやきが聞こえた作者も、やっと力を抜きました。

   蟻地獄術(すべ)なき恋は捨つるべし  まゆみ

撮影/石地 まゆみ

画像をクリックすると、画像が拡大されます。

神社の堂脇に、びっしり。雨を除けられる場所に巣を作る。

穴の周りにあるのは体液を吸われ、放り出された蟻。

実体を引っ張り出して見たことがないので、蟻地獄の幼虫の説明版。(御岳山ビジターセンター)

岩煙草

透きとほる雨後の谺や岩煙草  平子 公一

 清らかな湧き水をたたえる大きな桂の木の下の岩肌に、岩煙草の花を見つけました。緑深い木々や草の中で、星形の紫色の小さな花をたくさん付けている岩煙草。首を少し傾けて水のしぶきに濡れた姿は可憐で、心惹かれる花です。でも、ひっそりと咲いているので、通り過ぎてしまうこともしばしば。花言葉は「愛らしい心」「涼しげ」と、その姿にぴったりです。

 名前の由来は、葉がタバコの葉に似ていて、湿った岩壁に生えることから。若葉を食用とするので「岩萵苣(いわぢしゃ・萵苣はレタスなど食用の葉のこと)」とも言われます。
葉は光沢のある濃い緑色で大きくなり、岩を覆い尽くします。乾燥させて、健胃剤として使われていました。今では山野草として人気があり、白やピンクなど、様々な園芸種があるようです。

 雨の上がった谷間に、谺が響いてきました。雨に洗われ、光を取り戻した谷も音も鮮やかに透きとおっていくようで、作者も澄みきった気持ちになっています。水場に咲く岩煙草の花も、花に雨を溜めて、さらにみずみずしく輝いているのです。谺は、木々に宿る精、「木霊」が返事をしているのだ、と言われますが、岩煙草の精も、雨後の明るさの清浄さを喜んでいるかのようです。

   滝音にぬれて名残の岩煙草  まゆみ

撮影/石地 まゆみ

画像をクリックすると、画像が拡大されます。

大きな葉が、岩の隙間から生える。水の音が似合う。(高千穂・秋元集落にて)

愛らしい紫色の色の花は、小さいけれど、のぞきこんでみたくなる風情。

石地 まゆみ先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

※写真や文章を転載される場合は、お手数ですが、お問い合わせフォームから三和書籍までご連絡ください。

-人のいとなみ・自然のいとなみ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第18号/追儺、ワカサギ、山茱萸の花

文/石地 まゆみ 追儺 後ろ手に追儺の闇を閉しけり  大石 悦子  2月といえば節分、各地の寺社で年男による豆まきや、鬼やらいの行事でにぎわいます。翌日に立春を控え、春を待つ喜びにあふれた日で、普段、 …

第4号/時の日、袋角、大山蓮華

文/石地 まゆみ 時の日 吹き戻さるる時の日の群鷗  永方 裕子  一斉に飛び立つ鷗。風に乗って海へ…と思いきや、前に進むことをせずに戻ってきてしまいました。6月の梅雨入り前の強風に押され、進むと思っ …

第2号/開帳、畦塗、通草の花

文/石地 まゆみ 開帳 出開帳みな野歩きの靴であり  古賀 雪江  普段は非公開の秘仏の帳を開いて、一般の人々に拝観・結縁(けちえん)させる行事を「開帳」といいます。寺社の境内で行うものが「居(い)開 …

第14号/降誕祭、白鳥、枇杷の花

文/石地 まゆみ 降誕祭 降誕祭終りし綺羅を掃きあつめ  福永 耕二  今日はクリスマス・イブ。すでに12月の声を聞くか聞かないかのうちに、街にはクリスマスソングが流れ、ツリーやイルミネーションなどで …

第1号/花祭、紫雲英、雉

文/石地 まゆみ 花祭(はなまつり) 花まつり樹下のしづくに日が射して  鍵和田 秞子  お釈迦様の生まれたといわれる4月8日は、「仏生会(ぶっしょうえ)」「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれて、降誕を祝 …