季語でつなぐ日々

第32号/新涼、残暑、桃

投稿日:2018年8月27日 更新日:

新涼

新涼の母国に時計合せけり  有馬 朗人 

 夏に「涼し」という季語があります。暑さの中でも、朝夕の涼しさや木陰に入ったときの涼しさが嬉しいと感じるときに使われる季語です。

 立秋を過ぎてからの涼しさは「新涼」「涼新た」と表現されます。秋風が立ち、涼しさが本物になった頃の爽やかな気分が託されます。

 この句は渡航していた人が帰国するときに、飛行機の中で日本時間に時計を合わせたという場面です。夏の間、日本を離れていたけれど、帰国する頃は涼しくなっているだろうと想像しているのです。夏季休暇に海外旅行したときは皆似たような思いをするのではないでしょうか。

 日本に四季があることを意識するのも、このような時かもしれません。

残暑

西安を西へ出づれば残暑かな  山田 真砂年  

 暦の上では秋ですが、まだまだ高い気温は続くようです。

 でも残暑に打ちのめされているばかりでなく、沙漠でさらなる熱暑を体験してみるのも一興ではないでしょうか。

 この句は中国の西安で詠まれました。西安はかつて長安と呼ばれていた古都。秦の始皇帝陵、兵馬俑坑、華清池、大雁塔など、見るべき史蹟がたくさんあります。

 もう一つの魅力は西欧へつづくシルクロードの起点だということです。西安の西方に広がっているのはゴビ砂漠。この句では、西安を西へ出たというのですから、敦煌や楼蘭などのオアシス都市を目指して沙漠を進んだのでしょう。

 沙漠の暑さは日本の残暑とは異なると思いますが、「残暑」という語の響きには、かつて沙漠を駱駝で渡った隊商の残像が浮かんで輝くようなイメージを起こさせます。


ゴビ砂漠

白桃を剝くねむごろに今日終る  角川 源義

 俳句では「桃」と言うと桃の実を指します。桃の花を言う場合は「桃の花」と言わなくてはなりません。でも梅は「梅」と言えば花を指し、梅の実は「梅の実」と言うことになっているので、少しややこしいですね。

 掲出句の「ねむごろ」は「ねもころ」の転じた言い方で、現在の言い方では「懇ろ(ねんごろ)」です。心づかいがこまやかであったり、何かの行為を念入りにするという意味で使われます。

 この句は「白桃を剝く」で一旦切れているので、「ねむごろに」は「今日終る」にかかっています。柔らかくて傷つきやすい白桃を指でそっと剝いたところ、甘い香りが立ち、ゆったりとした気分になったのでしょう。するとその日一日も懇ろに過ごして終わったという充足感に満たされたのです。秋の夜長も感じさせます。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第28号/短夜、梅漬、蛍袋

短夜 短夜の青嶺ばかりがのこりけり  加藤 楸邨      「短夜」は日の入りから日の出までの時間が短い夏の夜のことです。「明易し」とも言い換えられる季語です。  夏の短い夜が明けてしまうのを惜しむ気 …

第5号/小暑、蠅叩、蓮

小暑 小暑かな佃煮選ぶ佃島  田中 風見子  7月には小暑と大暑の二つの二十四節気があります。初めに来るのは小暑で、今年は7月7日が小暑に当たります。  本格的な暑さの入口という意味の小暑ですが、日本 …

第2号/小満、夏、泰山木の花

小満 小満のみるみる涙湧く子かな  山西 雅子  小満は「万物しだいに長じて満つる」という意味を持つ二十四節気の一つです。木々の若葉が大きく育ち始め、野も山も光って、自然界に生気がみなぎってくることを …

第8号/処暑、秋日和、芙蓉

処暑 山を見ていちにち処暑の机かな  西山 誠    処暑は暑さがおさまるという意味の二十四節気で、今年は8月23日が処暑に当たります。  まだ残暑が厳しい頃ですが、朝夕に吹く風が肌にさらっと感じられ …

第37号/十一月、初時雨、冬桜

十一月 バーバリーが闊歩十一月の街  高原 沙羅   バーバリーと言えば、らくだ色・赤・黒・白の直線のデザインのトレンチコートが有名です。その柄のコートを着て、11月の街を颯爽と歩いてきた人がいたので …