季語でつなぐ日々

第13号/立冬、セーター、返り花

投稿日:2017年11月7日 更新日:

立冬

立冬のことに草木のかがやける  沢木 欣一

 立冬は冬に入ったという意味の二十四節気です。今年は11月7日が立冬です。

 季語では「冬立つ」「冬に入る」「冬来る」などとも使われますが、言葉によって少しずつニュアンスが異なるようです。「立冬(りっとう)」にはきりりとした響きがあって、寒気を迎える緊張感が伝わってきます。

 この句は立冬の日の草木の様子です。この季節、草は少し枯れ始めていますが、まだ色を残しています。落葉樹は木の葉を落とし始めていますが、まだ日差しを返す力があります。その様子が描かれました。真冬になる前の草木は殊に美しいというのです。言葉は素朴ですが、初冬の日差しと風景を見事に言い止めています。

 あと半月ほど経つと、この美しさは失われるかもしれません。移りゆく季節の微妙な変化を、見逃さずに味わいたいと思わせてくれる句です。


 
セーター

岳父着しセーターをまた我が肩に  浅野 雄一

 岳父は、妻の父のことです。妻の父からセーターを譲られたのでしょう。もしかすると形見をいただいたのかもしれません。そのセーターを普通に着るのではなく、肩に掛けています。両方の袖を胸元で結ぶお洒落なスタイル。一時期、流行しました。でも単にファッションとしてではなく、この季節はこのようにしたくなるのです。着ると暑いけれども、日差しが無い場所に行くと寒いから、セーターは手放せない、という冬の初めの気候です。

 それをさらりと句にしていますが、実父ではなく岳父であることから、人間関係が窺えて、味わいがあります。肩に置かれたセーターは、妻の父に「娘を頼むよ」と言わて置かれた掌の重さであり、温かさです。

 冬になると思い出すセーター、そして妻の父の存在。やがては自分も、婿に対してそうでありたいと思う「岳父像」が作者の中に育っているのでしょう。

返り花

返り花天の美神に愛されて  高屋 窓秋

 さくら、つつじ、山吹などの花が11月の小春日和に咲いているのを見かけることがあります。歳時記では「返り花」「忘れ花」「狂い花」などという季語になっています。

 普通に咲く花とは違った趣があると、江戸時代から季語になりました。俳句では、うっかりと咲き出た花、遠い記憶を蘇らせる花、ぽつんと咲いて寂しそうな花、という内容が詠まれてきました。

 ところがこの句は、天の采配で、二度咲きが許された花として詠まれています。天の美神といえば、ビーナスかもしれませんが、西洋の神に特定する必要はないでしょう。天上に美を司る神がいらして、特別の寵愛を受けた花だけが、再び咲くことを許され、今日ここに咲いているとはなんとロマンがあるのでしょう。「美神」で、この返り花がいかに美しいかも想像させます。

 小春日のなか、美神の寵愛を受けた花を探しに行きたくなりますね。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第3号/芒種、レース、杜若

芒種 木の橋に水面近づく芒種かな   鍵和田 秞子  芒種は「芒(のぎ)のある穀物の種を播(ま)く時期」という意味の二十四節気。今年の芒種は6月5日です。  「芒」はススキという漢字ですが、ノギとも読 …

第32号/新涼、残暑、桃

新涼 新涼の母国に時計合せけり  有馬 朗人   夏に「涼し」という季語があります。暑さの中でも、朝夕の涼しさや木陰に入ったときの涼しさが嬉しいと感じるときに使われる季語です。  立秋を過ぎてからの涼 …

第16号/冬至、煤逃、龍の玉

冬至 玲瓏とわが町わたる冬至の日  深見 けん二  冬至はよく知られている二十四節気です。北半球で、正午の太陽の高度が一年中でもっとも低くなり、昼がもっとも短くなる日です。今年の冬至は12月22日です …

第24号/穀雨、猫の子、藤の花

穀雨 裏木戸に穀雨の日差ありにけり  角田 独峰   穀雨(こくう)は穀物を育てる雨という意味で、二十四節気の一つです。2018年は4月20日でした。あまり知られていない二十四節気ですが、早苗が育つ頃 …

第38号/神無月、冬の波、枯芒

神無月 神無月跳んで帽子を掛けて子は  国東 良爾   神無月は陰暦10月のことです。陽暦に直すと1か月ぐらい遅くなりますから、歳時記では初冬の季語になっています。  この月は古くから、諸国の神々が出 …