季語でつなぐ日々

第40号/短日、毛糸編む、冬の花蕨

投稿日:

短日

短日のまだあをぞらの龍馬像  友岡 子郷

昼間の時間が短くなることが「短日(たんじつ)」です。「日短(ひみじか)」「暮早し」と言い換えることもできます。夜が長い「夜長」は秋の季語ですが、同じことを反対から言った「短日」は冬の季語とされています。日照時間が短くなることと、一年の終わりに近づいて気忙しくなることが相まって、短日は冬だと思わせるのかもしれません。

この句は高知県の桂浜の、海に向いて立っている坂本龍馬像だと思いました。冬は日沈が早いけれども、まだ海の上に青空が広がっているのです。そのとき、龍馬の生涯を想ったのでしょう。短くとも勢いよく駆け抜けた龍馬の青春は、永遠に輝いていると思えたのです。

毛糸編む

モナリザに持たせてやりたし毛糸棒  林 佐

思わず笑みがこぼれるような句です。モナリザの手は、その微笑みとともに印象的です。左手の手首のあたりを右手がそっとつかんでいて、脈をとっているようだと思っていましたが、この句の作者は、毛糸編みの手を休めているように思ったのです。手が交差しているので編んでいる途中には見えませんけれども、ふっくらとした手の甲と指を見て、毛糸棒を持たせてみたいと思ったのです。

「毛糸編む」という冬の季語を絵の中で実現させた楽しい句ですね。

冬の花蕨

小さき小さき垂直の冬の花蕨  髙橋 千草

「冬の花蕨」というのは冬に萌え出た蕨ではなく、フユノワラビという植物名です。ハナワラビ属のシダで、長いものは四十センチぐらいに伸びるそうですが、私が見たときはほんの十数センチで、ほっそりとしていました。夏は枯れていて、地上部が出るのは九月から三月ごろまでです。黄褐色の胞子嚢が花に似ているので「花蕨」という名になっています。

この句では小さいということと垂直ということだけを言っていますが、それだけしか言わないところが冬の花蕨の本意に適っています。冬枯れの野に、小さくすっくと立っているのですから。

健気で初々しい色をした存在でありながら、天へ向かって真っすぐに伸びている姿に作者も心惹かれたのでしょう。

藤田直子先生のプロフィールや著作については、こちらをご覧ください。

-季語でつなぐ日々

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第16号/冬至、煤逃、龍の玉

冬至 玲瓏とわが町わたる冬至の日  深見 けん二  冬至はよく知られている二十四節気です。北半球で、正午の太陽の高度が一年中でもっとも低くなり、昼がもっとも短くなる日です。今年の冬至は12月22日です …

第24号/穀雨、猫の子、藤の花

穀雨 裏木戸に穀雨の日差ありにけり  角田 独峰   穀雨(こくう)は穀物を育てる雨という意味で、二十四節気の一つです。2018年は4月20日でした。あまり知られていない二十四節気ですが、早苗が育つ頃 …

第21号/啓蟄、雛祭、沈丁花

啓蟄 啓蟄の上野駅から始まりぬ  鈴木 只人  3月6日は二十四節気の啓蟄でした。啓蟄の「啓」の字には「戸」と「口」があります。口を開けるように戸を開くという意味の字です。「蟄」の字は、蟄居というとき …

第35号/十月、夜なべ、吾亦紅

十月 窓大き席十月の陽の匂ひ  山田 牧   10月は暑くもなく寒くもなく、湿度も低くて気持ちの良い日が多いですね。この句は大きな窓のそばに座って、十月の日差しを楽しんでいる場面です。9月では残暑が厳 …

第19号/立春、雪解、梅

立春 肩幅に拭きゆく畳春立ちぬ  小西 道子  春の最初の二十四節気は立春。「春立つ」とも言います。今年は2月4日でした。「暦の上では春になりましたが」という言葉がよく使われる通り、立春を迎えたと言っ …