白血球の分画が必要
福田−安保理論では、白血球数、リンパ球の比率、リンパ球の実数を指標にしています。
そのためには、白血球の5分画(ぶんかく)、あるいは白血球の3分画を調べる必要があります。
血液検査表(一部抜粋)の検査値が、以下の表の、検査例ようになっていたとしましょう。
項目 | 検査例 | 理想値(/μl) | ||
白血球数(WBC) | 6000 | 5000〜7000/μl | ||
白血球像 | 顆粒球 | 好中球(NEUTR) | 54 | 54〜60% |
好酸球(E) | 3 | |||
好塩基球(B) | 1 | |||
リンパ球(L) | 36 | 35〜41% | ||
単球(Mon) | 6 | 5%前後 |
白血球の総数は6000/μlで、理想値の中に入っています。
顆粒球(好中球+好酸球+好塩基球)の比率は58%で、理想値の中に入っています。
リンパ球の比率は36%で、理想値の中に入っています。
1μl(マイクロリットル=1000分の1cc)当たりのリンパ球の実数は、理想値が1800〜2300です。
この検査例では6000/μl×36%の、2160になります。
リンパ球の実数も、理想値の中に入っているといえます。
ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの、アレルギー性疾患では、好酸球の割合が高い場合が多くみられます。
ときとして、10%を超える場合もあります。アレルギー性疾患では、好酸球が1桁になってこないと、完治という状態になっていないことが多くあります。
アレルギー性疾患では、好酸球の割合も重要な指標です。
白血球数とリンパ球の比率と体温
「白血球数とリンパ球の比率」のグラフは、縦軸に白血球数、横軸にリンパ球の比率をとっています。
先に述べたように、理想値は白血球数5000〜7000/μl、リンパ球の比率は35〜41%です。
グラフの灰色のアミがかかった範囲に入っていれば、理想値といえます。ただし、このグラフでは、リンパ球数1750〜2870/μlの間が理想値になっています。年齢にもよりますが、2870/μlだとちょっとリンパ球が多いといえます。
その下のグラフは、「体温と足の冷え」を現しています。横軸に体温(理想値は36.2〜36.8℃)をとり、足の冷えがあるかどうかで、横軸の上下で分けています。
足の冷えがなければ、横軸より上に位置し、足の冷えがあると横軸より下に位置します。足の冷えが強いほど、横軸から離れていきます。
灰色のアミがかかった範囲に入っていれば、理想的だといえます。
体温が理想値にあって、足の冷えがなければ、「頭寒足熱」の血流がよい状態だといえます。体温が理想値にあっても、足の冷えがあれば、「頭熱足寒」の血流が悪い状態であるといえます。