生活習慣病とは慢性的な「乳酸アシドーシス」
「生活習慣病」とは、ミトコンドリアの機能低下と考えてよいと思います。したがって、生活習慣病は、ミトコンドリアの機能を本来の姿に戻せばいいだけです。
ミトコンドリアの機能が低下するのは、「低体温」「低酸素」「血液の酸性側への傾き」(健康な状態では弱アルカリ性のpH7.35〜7.45ですが、7.35未満になる)の状態です。このような状況になると、ミトコンドリアの機能低下によって十分なエネルギー(ATP)が得られないため、解糖系のエネルギー産生が盛んになります。
解糖系のエネルギー産生が高まると、炭水化物(ブドウ糖)からエネルギーをつくり、その際に副産物として乳酸が産生されます。ミトコンドリア系が十分に働いている場合は、副産物の乳酸も栄養としてエネルギー産生に使われます。しかし、解糖系はブドウ糖のみを利用するため、細胞内で乳酸が余った状態になります。
酸性である乳酸が細胞内で余っていくと、慢性的な乳酸アシドーシス(pHが本来の状態よりも酸性側に傾く)状態になります。酸乳アシドーシスは、乳酸の過剰産生、代謝低下により起こります。アシドーシスの状態になると、ミトコンドリア系はますます働きが悪くなります。
乳酸の過剰産生とは解糖系の亢進、乳酸の代謝低下とはミトコンドリア系の機能低下のことです。
ビタミンB1を不足させない
ミトコンドリア系の働きを本来の姿に戻すには、「低体温」「低酸素」を改善するとともに、ビタミンとミネラルが不足しない状況にすることが大切です。
ミトコンドリア系では、ATPをつくるために、クエン酸回路を働かせます。この際に、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、 葉酸、ビオチン、ビタミンCといったビタミンが必要になります。
とくに大切なのが、ビタミンB1です。ビタミンB1をはじめとしたビタミンが不足すると、クエン酸回路が働かないため、解糖系によってエネルギーを得ることになります。
ビタミンB1を中心としたビタミンB群を多く含む食品をとるのが基本ですが、ビタミンB群を含むサプリメントを利用するのもいいでしょう。
また、ビタミンだけでなく、ミネラルも必要なので、ミネラル不足にも注意しましょう。とくに、食事がコンビニや外食を多く利用している方はビタミン、ミネラルともに不足がちになります。