時代を半歩先取りする出版

アレルギーマーチ

  • HOME »
  • アレルギーマーチ
Pocket
LinkedIn にシェア
LINEで送る

アレルギー疾患の免疫反応は1つ

「アレルギーマーチ」という言葉があります。
アレルギーの病気が、年齢とともに変わっていくことを指します。その様子がアレルギーが行進しているように変わっていくので、「アレルギーマーチ」と呼ばれています。

乳児から幼児にかけて、アトピー性皮膚炎の症状が出たとします。すると小学校に入るころには気管支ぜんそくが発症し、さらに思春期が過ぎるころに花粉症になる、といった具合です。

しかし、アレルギー疾患の免疫反応はただ1つだけなのです。体内に蓄積された、増殖しない異物である化学物質(農薬や食品添加物、薬など)を、体外に排出しようとする正常な免疫反応の結果として起こる症状が、どこで現れているかということだけなのです。増殖する異物(細菌やウイルスなど)には、免疫システムが攻撃を加え、増殖できないように働きます。

この化学物質の排出が全身の皮膚で起こるとアトピー性皮膚炎、気管支で起こると気管支ぜんそく、鼻や目で起こると花粉症(アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎)、腸で起こると潰瘍性大腸炎やクローン病となります。

要は、化学物質の排出が、主としてどこで行われているかによって、炎症を起こす部位が変わってくるだけです。もっとも、アトピー性皮膚炎と気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎と花粉症と言った具合に、2つ(あるいは2つ以上)のアレルギー性疾患に悩まされる方もいます。これも、皮膚と気管支から、皮膚と鼻・目から化学物質の排出が起こっているだけのことです。

症状は免疫の正しい働きによって起こる

昔は、ほうっておいても自然にアレルギーが治る場合が多くありました。しかし、現在は、体内に入ってくる化学物質の量が、かつて日本人が経験したことがないほどの量になっています。

正常な免疫反応が起こると、たんぱくと結合した化学物質を異物とみなし、体外に排出しようとします。その際に、ヘルパーT細胞のうち、アレルギーに関係するTh2型がB細胞に指令を出し、IgE抗体をつくって化学物質を体外に排出させます。

正しい免疫反応の結果として、皮膚の炎症やかゆみといった症状が現れてきます。

症状を不快だとし、免疫反応を止めるのがステロイドをはじめとする薬なのです。薬を使い続けるうちは、免疫が抑制されているので、症状はおさえられます。しかし、薬をやめると、正常な免疫反応が起こり、皮膚の炎症やかゆみ、気管支の炎症、目と鼻の炎症、腸の炎症が起こってきます。

この炎症反応は、免疫が正常に働いて、化学物質を排出する限りは避けられないものです。薬は、この炎症反応を一時的に止めているだけです。薬を使い続ければ炎症は起きませんが、体内の化学物質の排出は行われません。それどころか、使用した薬も、化学物質として蓄積されていくわけです。

完治させるには、免疫を高めて、さらに免疫反応を促進し、体内の化学物質を排出させていくしかありません。

免疫によってアレルギー疾患は完治できる

ところで、体内の化学物質は、完全に排出することはできるでしょうか。残念ながら、入ってくる化学物質は、どんなに注意してもゼロにすることはできません。化学物質をゼロにすることは、国を挙げて取り組んでも不可能であるといえます。

それでは、体内に入ってくる化学物質がゼロになることがなければ、アレルギーの完治はありえないのでしょうか。

IgE抗体の産生は、無限ではありません。一方、体内への化学物質の取り込みはほぼ無限であるといえます。無限に入ってくる化学物質に対して、サプレッサーT細胞は、IgE抗体の産生をある時点で減らす(終了する)指令を出し、その化学物質との「共存」を選択します。

こうしてIgE抗体の産生が減る(終わる)と、アレルギーの完治となります。いわば、免疫システムが化学物質を無害(増殖しない)と判断し、共存の道を選ぶわけです。

しかし、体内に蓄積された化学物質は、いつまでも無害というわけにはいきません。農薬も、一定量を超えると、毒殺や自殺が可能になります。安全基準を満たしているとはいえ、農薬、食品添加物、薬などが蓄積されていくと、発ガンを引き起こす可能性が指摘されています。いろいろな化学物質の相互作用は、調べることができない複雑なものになります。

もちろん、肝臓の働きなどによって、化学物質はある程度分解できます。しかし、すべてを完全に分解できるわけではありません。「国際がん研究機関 (IARC)による発がん性リスクの一覧」を見ても、多くの化学物質があげられています。

アレルギー疾患は、免疫を高めていきさえすれば、最終的にはIgE抗体の産生が少なくなる(あるいはなくなる)ので、完治ということになります。
 
しかし、化学物質の蓄積は、毎日増えていくものです。化学物質をできるだけ取り込まないような日常生活を送るとともに、副交感神経を優位にして、化学物質の分解や排泄が進む体をつくっていくしかありません。

そのためには、免疫を高める(正常な免疫反応が起こる)こと、血流をよくすること、低体温にならないことが大切です。

最後に、化学物質については、個人の努力だけで防げる問題ではありません。先に、国を挙げて取り組んでも「ゼロ」にすることはできないと書きましたが、便利さや安さを追求するために環境や健康が犠牲になってもいいという時代ではありません。真剣に取り組むべき課題であると思います。

お気軽にお問い合わせください TEL 03-5395-4630 受付時間 9:30〜18:00 [ 土・日・祝日除く ]

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 三和書籍 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.