| 回答 | 性別 | 年齢 |
| 正直、身近に感じる事はありません。 | 女性 | 45~49歳 |
| 良い方向に変えるなら賛成。 今の流れは良くないのではないかと思う。 | 男性 | 40~44歳 |
| よくわからないというのが正直なところです。 | 女性 | 40~44歳 |
| 国の最高法規だから慎重に考え議論してほしい | 女性 | 55~59歳 |
| とにかく安倍は自分の手柄を作りたいだけ。 | 男性 | 45~49歳 |
| わからない | 男性 | 40~44歳 |
| 改正すべき | 男性 | 40~44歳 |
| あってないようなもの | 女性 | 50~54歳 |
| 大切にしてほしい | 女性 | 30~34歳 |
| 時代に合わない箇所は改正すべき | 男性 | 35~39歳 |
| 同じ敗戦国のドイツも改正しているのに日本は戦後何十年も経っているのに憲法改正していないのはおかしい。昔と今とでは状況も違うので、韓国、中国、北朝鮮が日本の憲法改正に口出しすべきではないと思う。なにかおきたら韓国中国北朝鮮が日本を守ってくれるわけではないのだから。 | 女性 | 50~54歳 |
| 憲法は時勢の変化によって変わっていくべきもの | 男性 | 45~49歳 |
| 憲法はもっと柔軟に改正されても良いと思う。 | 男性 | 50~54歳 |
| 憲法改正派も反対派も憲法の基礎的な知識をしっかり持った上で議論に参加すべきである。 | 男性 | 30~34歳 |
| よく分からない | 女性 | 30~34歳 |
| まだまだ時間がいる | 男性 | 35~39歳 |
| 9条と25条以外の修正の必要はない | 女性 | 50~54歳 |
| あまり深く考えたことがない | 女性 | 25~29歳 |
| 現行憲法にはそれなりの理念が感じられるので、小手先の現状追認で改定するのではなくグランドデザインが必要と思う。むしろ日米地位協定の在り方などを見直してほしい。 | 女性 | 45~49歳 |
| 日本の平和に大なる貢献をしてきたのはとてもよくわかった上で、時代の流れや事情としてもう改正の時期に来ていると思う。昔は改正などとんでもないと思っていたが、日本の周りの国際情勢が憲法のあり方についてきていないと思う。 | 男性 | 50~54歳 |
| 9条以外にもテコ入れした方が沢山あるのでまずそちらを改正して欲しい | 男性 | 40~44歳 |
| 憲法についての報道は中立であるべき。 変えるか変えないかは国民が決めること。 | 女性 | 55~59歳 |
| 古いから変えたい | 男性 | 45~49歳 |
| このまま遵守すべき | 女性 | 50~54歳 |
| 戦後70年をかけて日本には、憲法の概念が根付いてきたのだと思う | 女性 | 45~49歳 |
| 正規軍を望む | 男性 | 50~54歳 |
| 9条に限らず変わっていく国際情勢の中でそれに応じた憲法の改正を行っていくのは大事だと思う。 | 男性 | 25~29歳 |
| あたりまえのことが普通に書いてある | 男性 | 60~64歳 |
| 憲法改定を発議できるのは政府を除外すべきである | 男性 | 70~74歳 |
| 日本はとても無防備だと思うので、戦力をもたないと守れないと思います。 時代と共に変える必要があると思います。 | 女性 | 15~19歳 |
| 残念ながら、意識は低い | 男性 | 40~44歳 |
| これまでの日本の憲法は、国民の知らないところで作成され公布された。今度はそうならないようにしたい。 | 男性 | 50~54歳 |
| 総理がしっかりしないことには、変えようが変えまいが、結果は一緒だと思う。 憲法は憲法でしかない。 | 女性 | 35~39歳 |
| 普段の生活に出てくることはないが改正とか議員のいいようにされるのはおかしい もっと早く改正すればいいことは後回しにして自分たちの利益に関することは早々にそれも党の一存はおかしい | 女性 | 50~54歳 |
| 戦後より状況も変わってきており、時代に沿った内容の見直しの議論がなされることはとても自然だと思う。 | 男性 | 40~44歳 |
| 難しいのでもう少し分かりやすい言葉で書いて欲しい | 男性 | 30~34歳 |
| 興味が無い | 男性 | 40~44歳 |
| 時代に合わせ改正が必要 | 女性 | 40~44歳 |
| このまま憲法9条は改正せずにそのままがいいです。 | 女性 | 40~44歳 |
| 世界の模範たるもので、この理念が世界中に広まればよい。 | 男性 | 50~54歳 |
| 自衛隊は他国を攻撃しないとも明記すべきだと思う | 女性 | 20~24歳 |
| 時代に合った法律でないと矛盾が出てくると思う | 女性 | 45~49歳 |
| 施行から年月が経つが、古臭いどころか、人類がまだ達していない進歩的で目指すべき方向が書かれていると思う。日本国民として誇りに思う。大切にしていきたい。 | 女性 | 30~34歳 |
| 現憲法に対して「平和憲法」という言葉自体が間違いです。日本の平和は日米同盟によって保障されたものにすぎません。今のアメリカの体制を考えても、しっかりと「自国で自国民を守る」という国際標準に変えないと、日本の国が他国から侵略されても何もできないことになりかねません。憲法9条を改正しないと、日本の国が滅びかねません。 | 男性 | 55~59歳 |
| 平和憲法であり、今後も守っていくべきものであると考えます。 | 男性 | 50~54歳 |
| 全面的に改正すべき。 | 男性 | 65~69歳 |
| 修正すべきものは修正すべし | 男性 | 50~54歳 |
| 良く分からない | 男性 | 60~64歳 |
| 質問の意味がわかりません。 現行憲法について、なのか? 一般的な憲法についてなのか? もう少し回答のしやすい、的確な質問を求めます | 男性 | 45~49歳 |
| 現在にそぐわない内容もあると思うので、改正すべき憲法もある。 | 女性 | 40~44歳 |
| わからない | 男性 | 20~24歳 |
| 不磨の聖典に非ず、適宜メンテナンスが必要であり、改憲自体を絶対邪悪視するのは間違えていると思うので、どんどん議論すべきであると考える | 男性 | 30~34歳 |
| 一部からはお花畑と揶揄される憲法9条前文ですが自分はとても好きです。 崇高な理想が現実に適用されている世界でも類を見ないものだと思います。 守っていきたいです。 | 女性 | 55~59歳 |
| 憲法は国民ではなく国家を縛るもの。国民が何も頼んでないのに国が変えたがるのは筋違い。 | 女性 | 55~59歳 |
| 戦後アメリカの統制のもと定められたものだからこそ、今一度今の時代に合ったものかどうか精査するのはよいことだと思う。 ただ、軍備は必要だが、自衛隊をアメリカとの外交のカードとして利用する目的なら慎重な決定が必要だと思う。 | 女性 | 30~34歳 |
| 時代にそぐわない憲法9条は、改正が必要である。 マスコミは、歪んで報道しすぎているし、日本の将来は暗雲が立ち込めている。 日本は、近隣諸国から攻撃対象となっており、平和ボケしすぎている。 | 女性 | 40~44歳 |
| 日本国憲法の成立過程の否定と、日本国憲法破棄 | 男性 | 35~39歳 |
| その時代にあった憲法にしていくのは大事だと思う。しかし、武力を行使出来るようにするのは反対です。 分かりやすく武力を保持する自衛隊の存在も排除すべきだ。 | 男性 | 40~44歳 |
| 現行憲法で何も問題ないと思う | 男性 | 55~59歳 |
| 憲法9条が平和に寄与しているのではない。それは原因と結果を逆にした違憲だ。 日本の国民意識と自衛隊や日米安保条約を含めた安全保障体制が平和に寄与しているのであって、それが憲法9条の平和主義を守っている。 髪に書かれた言葉(条文のこと)が平和を守っているわけではない。 にもかかわらず、憲法が平和を守るなどという教条主義的な意見が声高に叫ばれている状況は、欺瞞に満ち滑稽ですらある。 日本をとりまく国際情勢は今後厳しさを増す一方と思われるので、そろそろ宗教論争のような安全保障の議論から卒業し、現実の脅威に基づく安全保障の議論を行えるようになるべきだ。 軍事は、精神論ではなく、技術論であることを認めるべきだろう。 | 男性 | 50~54歳 |
| いまいち理解していない。 | 女性 | 20~24歳 |
| 身近にあるがとても遠いもの | 男性 | 30~34歳 |
| 知っているようで詳しくは知らない内容が多いような気がする。 | 女性 | 45~49歳 |
| 世の中の時代の流れとともに、見直さなければならない部分も出てきているのかなと思っています。 ですが、今回の憲法9条の件も議論が深まっているとは思いません。 改憲したい自民党、加憲という方向性を見出している公明党、戦争反対というキャッチコピーを都合の良いように利用して、対案も出さずにただただ反対するだけの野党。 こういう状況で議論なんか深まるはずがないと思っています。 これからの日本という国がどういう方向に進んでいくのか、私たちだけではなく私たちの子や孫の世代にも大きく関わってくる問題です。 もっともっと広い視野で、様々な角度からきちんと話し合って、そして私たち国民が納得出来る説明を、聞いていてきちんと理解ができる説明をして欲しいと思っています。 | 女性 | 30~34歳 |
| メディア放送では、国会でくだらない議論ばかりしているので期待していない | 男性 | 35~39歳 |
| 自国を守るために、憲法改正は必要ないと思う。 | 男性 | 60~64歳 |
| あまり詳しく勉強したことない。 | 女性 | 45~49歳 |
| 守ることは大事 でも憲法ができた時代とはいろいろ変わっている 変化も取り入れるべき | 女性 | 45~49歳 |
| 今いち一般人には分かりにくい | 男性 | 35~39歳 |
| 憲法が権力を縛り人権を守る為に発展してきた近代の歴史的な事実を踏まえると昨今の自民党の改憲議論を危険に感じる。 | 男性 | 55~59歳 |
| その時代時代により柔軟に変えていかないと駄目だと思います | 女性 | 45~49歳 |
| 憲法は身近なもののはずだが、分かっていないことが多く、また、抽象的なため、いろいろな意味の取り方が出来る気がする。 | 女性 | 35~39歳 |
| 今の時代に合っていないと思うことは変更してもいいと思う | 女性 | 40~44歳 |
| 有識者の、細かな打ち合わせと論議が必要だ。 | 女性 | 40~44歳 |
| 自衛隊を認めるのではなく、自衛力の保持を憲法で認めればよい。 | 男性 | 55~59歳 |
| やはり、今の日本が平和であるのは憲法9条のおかげだと思うし、それを守ってきた人たちによっても平和が保たれていると考えている。確かに時代は流れ、平和ボケした日本が危機にさらされる場面もこれからの未来あるかもしれません。だからと言って、武器を保有国になってはいけないと思います。 | 女性 | 40~44歳 |
| もっと時代にあった内容に変えるべき | 男性 | 40~44歳 |
| 連合国から与えられたものであるが大きな第二次世界大戦後であったので、 理想的によく考えられているものであると思う | 女性 | 45~49歳 |
| 常には意識していないし、難しいので、専門家に任せている。 | 女性 | 75~79歳 |
| 国民の理解できるような説明が必要 | 男性 | 60~64歳 |
| 人らしくあるために正しいものだとは思うが、時代に沿ってみなおすことも必要だと思う。 ただし、政党や思想などが政治的なものではなく、今後の未来のために定めていっていただきたい。 | 男性 | 35~39歳 |
| 憲法が公布された時代と今では 日本も変わったことは間違いないが 今でも唯一の原爆被爆国として非核をはじめとして平和を維持している。自衛隊の立ち位置などの問題もあるが 改憲はごく一部で進められているだけで 国民にはほとんどその意義や目的など 浸透していない | 男性 | 50~54歳 |
| 今はなし | 男性 | 65~69歳 |
| 憲法が権力を縛るもの、と定義するなら、今の権力者は国民(主権者)であり、国民が広く如何にあるべきかを定義する存在として、再構成して制定されるべきと考えます。 野党を中心とした最近の国会議員や、自由に憲法議論することを封殺するような、反日的な団体、それに同調する報道(マスコミ)に辟易しています。近所に選挙のたびに出没する「9条の会」などと同様に、外国からの侵略(浸透)を感じ、恐怖と嫌悪感を覚えます。 | 男性 | 40~44歳 |
| 戦後の長い間、憲法改正を口にする事すらタブーとされたのは、異常だったと思う。 | 男性 | 50~54歳 |
| 国民で決めるのはいいと思う。 内容は別として。 | 男性 | 40~44歳 |
| 一部の議員だけで話をすすめるのではなく、広く国民の意見を反映して欲しい。 | 女性 | 40~44歳 |
| 議論が深まらないだけでなく、議論を行う余地を与えずに結論ありきで一般市民を洗脳するかのごとく危機意識を煽り改憲を必要と思い込ませる状況に見える。また経済的利益と改憲が直結することをにおわせ、中小企業の経営層を取り込むため青年会議所のような組織にわざわざ改憲問題を扱わせるといった、他の人々から見えない場所で支持者作りに必死になっていることからも、国民的議論という言葉が建前だけに思える。憲法は権力者の都合にあわえて変えられる道具になってはならない。 | 男性 | 35~39歳 |
| 憲法の改正手続きをもっと容易にすべき。 | 男性 | 60~64歳 |
| よく「発砲命令ができなかったせいで人が死んだらどうするんだ」ということが言われるが、そういう政治的に微妙な状況での発砲命令は、最低でも辞任覚悟で行われるべきなので。憲法で明示的に許可する必要はないだろう。軍には指揮系統というものがあり、命令を出された側は、命令の合憲性など考えずにそれを実行することになるのだから、命令の是非は個別のケースの裁判で明らかにすればよい。 | 男性 | 25~29歳 |
| 古い現代に添わない物については改変していくべきである | 男性 | 45~49歳 |
| 無用な改正をしないことが一番大事だと思います。 日本国憲法については一条以下を改正して天皇制を廃止すべきだと思います。 | 男性 | 50~54歳 |
| 関心がひくいうちに改憲してしまおうという考えが許せない | 男性 | 55~59歳 |
| 変える必要がある部分もあるが、戦争に加担できるような改正はすべきではない | 女性 | 40~44歳 |
| もっと解りやすい文章に変えた方がいいとおもう | 女性 | 45~49歳 |
| 通常あまり意識していませんが、知らないうちに国民に染み付いていると思います。 | 男性 | 45~49歳 |
| 正直なところもう先が見えてる年齢になったからどうでもいいんだけどね。 九条に限らず人権、自由に対する中身が全く伴っていない事柄がたくさんあるんだけど、改憲というとなぜか九条だけが対象になってる、アメリカが何でもいいとは言わんがどれだけ修正改正してきてるんだあの国は、そういう意味では見直しする事は大事じゃないかな | 男性 | 60~64歳 |
| 現在の憲法は平和憲法だと思うが、時代の政権によって読み方を変えることができるのが不思議でならない。したがって、読み方が一つしかないような文言が必要だと思う。 | 男性 | 70~74歳 |
| 小学校、中学校、高校と具体的に習ってくるものではない(なかった)ので、憲法についての議論を、と言われてもなにをどう議論するのかの下地がない。最近の小中高校では習っているのだろうか。 | 男性 | 45~49歳 |
| 是非参加したいから。 | 男性 | 45~49歳 |
| 実際は、憲法も法も絵に描いた餅であり、この国のヒエラルキーに基づき、その案件が金儲けになるか否かの局面で、事務的に扱われているものだ。それも長年改定すべき所もそのままのカビの生えた餅だから、絵に描いた餅ですらないのかもしれない。 司法が行政と立法と真に独立して動けていない。立法は、政治家に縛られており、森友問題のように官僚も与党議員のいいなりだ。行政だけが勝手に動けるように司法、立法も縛られる実態を変えなければならない。その上でこそ、真の民主主義として憲法を絶対だと言える。 政治家は国民の上位層しかなれず、下層を知らぬ。この国の自殺率は異常であるが、そういった底辺層の真実を政治家はデータでしか知らない。今の日本国は与党による独裁政権と同じだ。もっと広い範囲の多くの人々が政治に参加するシステムに変えることはできないか。 また、そもそも現段階で沖縄や福島の人々の基本的人権すら守られていないのに、改憲もくそもないだろう。なぜ痛みや重みや責任を国民全員で分けないのか。地域格差、学歴格差、収入格差、病人、障害者、老人が殺されることのない、真の民主主義が実行されないなら、する気がないなら、憲法も法も意味がなく必要がないといえるだろう | 女性 | 45~49歳 |
| 作られた時からかなり時間が経っていて、時代錯誤のものもある。 見直しは必要。 | 男性 | 50~54歳 |
| よくわかっていないのでノーコメント | 女性 | 45~49歳 |
| もっと、頻繁に見直しをすべきである | 男性 | 45~49歳 |
| 現在の憲法は戦線国であるアメリカが作成したという事もあり、平和憲法という根本は維持しながらも、見直すべき点を明確にして行く必要があると思う。 | 男性 | 55~59歳 |
| 難しい問題です。 | 男性 | 30~34歳 |
| 現行のままで変更の必要はないと思う。これまで何十年もやってきた。ただし、憲法内に明確に不整合があるのならば、対応すべきではないか。 | 男性 | 40~44歳 |
| わからない | 男性 | 40~44歳 |
| 現状の憲法で問題ない。そもそも、細かいことは全く分からないので。 | 男性 | 40~44歳 |
| やはり進駐軍によって作られたものなので、日本人が議論して時代に合わせて改良していくのは良いと思うが、一定の歯止めは必要。 | 男性 | 45~49歳 |
| 現在の憲法は国民の役に立っていない。役立たずの時代遅れ。議員は自分たちの都合のいいときだけ、憲法を持ち出す | 女性 | 50~54歳 |
| 自分の国の基本を決めるものである。基本はしっかりと現実に合致したものでなければならない。 | 男性 | 50~54歳 |
| 憲法は変更できないものではなく、国民が必要だと思うときには手順を踏んで変更すべきであろう。 | 男性 | 60~64歳 |
| より慎重に行うべき。 国会議員の政党争いに巻き込んでいるようにしか思えない。 | 男性 | 35~39歳 |
| よくわからない | 男性 | 40~44歳 |
| 地域紛争が多い中、憲法で国を守ってほしい | 女性 | 50~54歳 |
| 夫婦別姓や同姓婚等については改正必要だと思いますが、戦争等に繋がるものに対しての改憲は全く必要ないと思います。 | 女性 | 45~49歳 |
| GHQが作ったと言われる憲法に対して、現在の状況に合わせて改良は加えていく必要はあると考えます。頑なに憲法を変えずにいるのではなく、その時代の背景に合わせて、より改善していく、自分たちの憲法を創造していくために、議論が必要ではないかと考えます。 | 男性 | 30~34歳 |
| 平和に貢献している9条は変更する必要はないと思います。 | 男性 | 35~39歳 |
| アンケートで取り上げなかったら 憲法9条ぐぐらなかった。 | 女性 | 45~49歳 |
| 先ほどの回答に記入しました。 | 男性 | 65~69歳 |
| そろそろ与えられた憲法ではなく日本自身で作ったらどうかと思う一方、もしかしたらそれができるまで成熟してないのでは、という危惧もある。 | 女性 | 50~54歳 |
| 中国・北朝鮮が進行してきて防衛で殺害をしても軍隊としての地位が保証されていなければ刑事罰に問われる可能性があります。 我が国の宝である自衛隊を守る! 有事では自衛隊に守ってもらうのですから。 | 男性 | 45~49歳 |
| もう少し身近なものにならないといけない。 まだまだとっつきにくい | 男性 | 55~59歳 |
| 時代に合わせて改憲は必要と考えます。 | 男性 | 45~49歳 |
| 日本国民の価値、規範 | 男性 | 45~49歳 |
| 時代に合わせて、変えるべき。 | 男性 | 60~64歳 |
| もっと皆が考えるような状況になったらいいのですが。。 | 男性 | 40~44歳 |
| 日本国憲法は、今の時代に 合っていないと感じる 色んな所で矛盾が出てきてるように思うので 今の、これからの時代に合った 日本国民の為の しっかりとした憲法を考える必要が有ると思います。 | 女性 | 50~54歳 |
| 国民投票できめるべき | 女性 | 50~54歳 |
| 憲法は日本において誕生してから130年足らずしかたっていず、日本人にとってはそんなに重要なものではないかもしれない。 日本人にとっては生きていく上において憲法より重要なことがあるのでは。 | 男性 | 60~64歳 |
| 憲法には不具合のあるところが多いので改正すべきである。 | 男性 | 50~54歳 |
| 国家の基礎だから大事にしないといけないと思う | 男性 | 40~44歳 |
| 今と昔ではいろいろ違うので、その時代に合った憲法に改正すればいい。 | 女性 | 45~49歳 |
| 難しい事は良く解らないが、このままの憲法では自国を自国の力で守ることは出来ないと思う。 世界は緊張状態に進んでいるのに、日本人はお気楽すぎる。 | 女性 | 50~54歳 |
| 良く分からないので、改めて勉強したい。 | 女性 | 35~39歳 |
| 時代にそぐわない条文もある。 | 男性 | 45~49歳 |
| 今のままで良い | 男性 | 55~59歳 |
| 自衛隊は合憲だという立場の人たちが憲法に書き込むことにこだわるというのが、どうしても解せません。 | 男性 | 45~49歳 |
| 憲法は9条に限らず、定期的に改訂が検討されるべき | 男性 | 55~59歳 |
| わからない。 | 女性 | 35~39歳 |
| 右傾向に非常に危惧している | 男性 | 60~64歳 |
| いまの自衛隊は、役目とか、目的とするところかおかしいです。また何でもかんでもやろうとしていますが、いまやっていることの 全部がおかしいとおもいます。日本に必要な軍隊は、日本に対する武力攻撃を排除することです。外交とも表裏一体です。ですが、外交も嘘ばっかり。なんて奴らなんだと思います。戦後のどさくさに紛れて臨時的に作った国ではなくて、きちんとしたまじめな国の制度を構築してそれを明文化した(明文化でなくてはだめです。ごまかし解釈の余地がたくさんある、不明な文章ではだめです。)憲法でなければ、国として憲法を持つ必要はありません。国家の体をなしてません。そんな国家が軍隊を自衛隊と呼んで持っているなどという事態は、テロ集団と全く変わらないです。ちなみに米軍と自衛隊がやっている本当のことは、マスコミでは報道されませんが、でたらめです。文書の改ざん、隠ぺいは、財務省と全く変わりません。 | 男性 | 50~54歳 |
| 他国のように、時代にあわなければ、修正、削除、追加と行うべき、 | 男性 | 50~54歳 |
| あってもあまり意味ない感じがします | 女性 | 40~44歳 |
| 平和憲法を維持しつつ防衛軍としての自衛隊を規定するのがいいのではないかと思う。 | 男性 | 70~74歳 |
| 時代の変化と共に正しく変えるのが良い。 | 男性 | 75~79歳 |
| どこの国でも、頻繁に修正等を行っているのに 日本だけできないような世論誘導は異常 | 男性 | 50~54歳 |
| 先程も書いたが時代や世界情勢を見ながら憲法も改正すべきだと思う。時代遅れの憲法では、世界から遅れたり諸外国にいいようにされてしまう。また、マスゴミの意見を鵜呑みにするのはダメ | 男性 | 50~54歳 |
| 独立国家としての当然のことが書かれている憲法にするべき。 | 男性 | 60~64歳 |
| 今の平和は憲法による | 女性 | 55~59歳 |
| 戦争放棄は素晴らしいと思う。 | 男性 | 50~54歳 |
| 憲法に限った話ではないが、現状に適しない部分は適切に運用できるよう議論し変えるべき部分は変えていくべき。 軽々に変更されることもおかしいが、戦後70年もたって一度も、些末な部分でさえも変えることが出来ない(もしくはそれを許されない?)現在の日本はもっとおかしい。 | 女性 | 35~39歳 |
| 古い規定であるが とてもよくできている。しかし、自衛隊及び幹部養成学校については お給料や学費など いろいろなことで恩恵を受けているので、卒業後の任官拒否はできなくするべきだと思う。もし 任官したくない場合は、他の学校に転籍するよう明記すべきである。不慮の災害対応はいいと思うが、普段は 別の任務を与えるべきであると思う。災害が起こってからではなく、発生する前に 河川の氾濫や津波その他もろもろの事前対策や国全体のシェルター化のような危機管理の仕事をしてほしい。 | 女性 | 50~54歳 |
| 難しい | 女性 | 45~49歳 |
| 大基になるなるものなので、慎重に。 | 女性 | 50~54歳 |
| このままでいい | 男性 | 30~34歳 |
| 改憲の発議をするためのハードルをもう少し下げた方がいいのではと思う | 男性 | 55~59歳 |
| 最近あまり考えたことがない。 | 男性 | 50~54歳 |
| 狂信的愛国者しか騒いでいない | 男性 | 45~49歳 |
| 沢山の人がなくなったつらさと引き換えに今の平和憲法があると思う。過去の教訓を忘れてはいけないと思う。北朝鮮や 中国が侵略的になってきたらほかのアジア諸国とタッグを組んで平和を守るなど方法を考えたらいいとおもう。 | 女性 | 40~44歳 |
| 戦争に勝った国に押し付けられた憲法を有り難っている連中の神経が理解出来ない | 男性 | 50~54歳 |
| GHQの枠組みにしがみついて護憲を言ってる人の頭の中はお花畑だなあと思う。 | 男性 | 45~49歳 |
| 憲法は国の目指す姿、精神を示したもの。米国主導で作成された憲法かもしれないが、世界に誇る平和憲法であるし主権在民、教育の機会均等を謳った現在の憲法は素晴らしいと思う。憲法は国民のものであるし、時の権力を縛るものにもかかわらず、現政権の都合の悪いものを変えようとしているようにしか思えない。国民目線で議論すべきもの。国民目線が不足している今の政権の元での改正は受け入れられない。 | 男性 | 50~54歳 |
| 戦争に巻き込まれないような内容にしてほしい。 | 女性 | 55~59歳 |
| 常に現行維持をする必要があるので | 男性 | 70~74歳 |
| あまり関心があません。 | 男性 | 45~49歳 |
| 特に問題なし | 女性 | 30~34歳 |
| もうそろそろ決めなおした方がよい | 男性 | 50~54歳 |
| いつまでこの議論を続けるつもりなのが理解できない。 また、9条だけでなく、他の条文等の追加修正についても早く議論をつめて欲しい。 | 男性 | 45~49歳 |
| 一部の国会議員でのみ正当化されている。 天皇陛下も危惧しているが、今の安倍政権が異常なくらい推し進めようとしているが、ほかに議論する問題があるのに残念だ。 | 女性 | 55~59歳 |
| 日本の憲法は、アメリカのおさがりだが、なぜ問題にするのかわからない。 | 男性 | 45~49歳 |
| 必要がある場合は改正も必要 | 男性 | 45~49歳 |
| 分かりにくい | 女性 | 40~44歳 |
| アメリカ主導の憲法はいらない。共産党のいう平和はただの馬鹿。軍事力ないと中国のように馬鹿にする。 | 男性 | 45~49歳 |
| 自分には関係のないもの | 女性 | 45~49歳 |
| 憲法は国と政治家を縛るもののはずなのに、政治主導で改憲が行われようとしていることに強い違和感を抱く。 | 男性 | 50~54歳 |
| 形として必要だが、国民の皆が理解しているとは思えない もう少し内容周知に努めた方が良いと思う | 男性 | 40~44歳 |
| 多くの日本人の心情には、改憲を悪と考える風潮があると思う。しかしながら、外国では改憲は適宜行われている。時代も変わりその時宜に適った内容にアップデートするのは当然の行動と考える。 | 男性 | 40~44歳 |
| 小学校で勉強すべき | 男性 | 40~44歳 |
| 日頃から憲法についてわかりやすい説明がほしい | 女性 | 30~34歳 |
| 憲法は時代に合わせて改訂すべし | 男性 | 50~54歳 |
| 自分も無関心でだめだなと思いますが、 政治家の日常がだらしなさすぎて あきれてしまう事が多い。 それでも なんとかしなくちゃいけないと思いますが 政治家・国会を信じられるようになる事が最優先だと思ってしまいます。 | 女性 | 45~49歳 |
| 任期中に改憲したいだけが目的に思えることが許せん | 男性 | 55~59歳 |
| 日本人の手で憲法を作れないなど悲しい限り。全面改正を望む。 | 男性 | 65~69歳 |
| あいまいな点を解決すべき | 男性 | 45~49歳 |
| 勉強不足でよく分からない。 | 女性 | 50~54歳 |
| 今の憲法は素晴らしく、このままで良いと思う。 | 女性 | 45~49歳 |
| 国民を守るものであってほしいと思います。 | 男性 | 40~44歳 |
| 憲法を意識する生活をしていない。 | 男性 | 40~44歳 |
| 国民の安全と平和のためのルールであって、国益のためのものであってはならない。 | 女性 | 35~39歳 |
| 憲法はその成り立ちから政府の独断を抑制するためのものであるから、政治家が改憲を唱えるのは切り口としては有りだと思うが、国民の世論をなおざりにした改憲は行うべきではない。 | 男性 | 50~54歳 |
| 憲法は国家を導く指針であると思うので、おおまかな方向性だけ示せば良いのではないでしょうか。 違憲だ、何とか騒ぐ前に、国家を良くするためにどうするかを考えるべきだと思います。 | 男性 | 50~54歳 |
| するべきである | 男性 | 55~59歳 |
| 今後どうあるべきかもっと考えたい。 | 男性 | 30~34歳 |
| 憲法を70年間改正していない国は世界を見ても例がないくらい珍しい。70年前の常識と今の常識はものすごいほどかい離しているので、これに合わせるためにも改正を行う必要はあると思う。 | 男性 | 50~54歳 |
| 国民の物であり、政治家の道具にしてはならない | 女性 | 40~44歳 |
| 憲法成立の時代背景を考えて会見どころか再制定すべき。国益に沿ったものになるべき。 | 男性 | 50~54歳 |
| 日本の現状を素直に把握して判断してほしい。 | 男性 | 55~59歳 |
| 数年かけて審議すべき。 まだ選挙権のない子供にも、審議の権利があり | 女性 | 40~44歳 |
| 大昔によその国から提示されたものを律儀に守り続けていく必要はない 独立した国家として今一度憲法を見直し、時代に沿って作り変えていかなければならない | 女性 | 25~29歳 |
| 権力の暴走を防いでほしい | 女性 | 35~39歳 |
| あまり身近に感じる機会が少ない。 森友学園より、大事な気がします。 | 女性 | 35~39歳 |
| 難しい | 女性 | 30~34歳 |
| 改憲の必要はないと思う。平和の維持は、外交努力でなすもので、武力に頼るべきではない。9条以外で今の現状に合わないところがあれば、国民的議論を十分尽くすべきだと思う。 | 男性 | 55~59歳 |
| 実態に合わせて改訂すべき | 男性 | 50~54歳 |
| 無くてはならない | 男性 | 60~64歳 |
| 改憲をタブーにしないほうがいいと思う。 | 女性 | 40~44歳 |
| 必要であれば、どんどん新しくしていっていいと思う | 女性 | 30~34歳 |
| 憲法は権力者の恣意を許さないのが本質であり、昨今の与党政治家がこれを全く理解していないか、知っててごまかしているのかもしれないことに心配している。 | 男性 | 50~54歳 |
| 平和を守るものであってほしい | 女性 | 45~49歳 |
| 自衛隊を戦力であると認め、憲法の下に防衛の役割を果たしてほしい | 男性 | 55~59歳 |
| 基本的に権力に対抗する部分が足りていない | 男性 | 40~44歳 |
| 普段の生活からは意識しづらいが重要な問題なのでしっかり国民に説明してほしい | 女性 | 35~39歳 |
| 今の日本の平和は憲法が守られているからこそ。諸外国間との軋轢は個別の案件で自衛隊を派遣すべき。 | 女性 | 50~54歳 |
| 日本にしかない独自性のある憲法。これは守るべき。平和な世界を目指したい。 | 男性 | 45~49歳 |
| 解釈の仕方で捻じ曲げられるのは望まない | 女性 | 55~59歳 |
| 今の時代と内容があっていないのである程度の改変はやむおえないと思う | 男性 | 55~59歳 |
| 自衛隊よりも、NHK料金の強制徴収、正直者が馬鹿を見るのをなんとかしてほしい。 | 男性 | 35~39歳 |
| 70年以上経っていることから見直すべき点は見直すべき | 男性 | 55~59歳 |
| 憲法が例えあっても、使う人が使えばいかようにもなる。守らない人も多い。憲法の価値観をもっと考えるべきだと思う。国会だけで話してるから、外野に感じる国民はヤジを飛ばすしかできない。でも国会議員もただの馬鹿ではない。動ける範囲内で動いてる人は動いてる。議員だけが憲法に深く関わるんじゃなく、国民がもっと関心を寄せる必要がある。毎日TVで議員の不倫とかばかり流してたら政治は正しい人が動いても国民の税金で国会で不倫について費やされて周らなくなる。「何が正しいか。」分かる人間なら分かると思う。憲法9条がいけないのか、使う人がいけないのか、解釈がいけないのか、平和主義を主張し過ぎて外国から弱く観られるのがいけないのか、「ズバリ、ここが悪い!」とか白黒しなくても、いいトコだけ取り入れて真剣に議論すれば、少なくとも現状よりはうまく話は進むと思う。 | 男性 | 35~39歳 |
| 他に変える憲法が多くあるので(戦後の日本で止まっているような状態) そちらを先に何とかして欲しい。 | 女性 | 40~44歳 |
| 立憲主義を認識していない安倍政権がその憲法を変えようなどとは、笑止千万。憲法は私たち国民が権力に対して命ずるものであって、権力を持つものが自分の意見で憲法を変えようとすることは絶対に認められません。法治国家において憲法を遵守できてこそ、憲法を語ることが出来ます。憲法を守らず立憲主義を否定するものは国民の意見を聞かない独裁者でしかありません。 | 男性 | 50~54歳 |
| 戦後、連合国(アメリカ)が作った憲法であり、自主憲法の制定は当然である。また、実際の世界情勢を鑑みても、現実に即した憲法は必要だと感じるし、もっと柔軟に憲法が改正できるようになる必要があると思っている。 | 男性 | 45~49歳 |
| 少し改正がタブー視され過ぎている嫌いがある。時局に合わせて変える必要性があり、改正の手続きを簡素化するべきだと思う。 | 男性 | 30~34歳 |
| なぜ今なのか?なぜ急ぐのか? 必要に迫られて検討したら良い | 男性 | 55~59歳 |
| よくわからない | 男性 | 30~34歳 |
| 民主主義の国なのに、政治家になんでも決められている。そこらへんをもっと民主主義にしてほしい | 女性 | 25~29歳 |
| 論点を知りたい | 男性 | 40~44歳 |
| 日本人による日本人の為の憲法を考えて欲しい | 女性 | 50~54歳 |
| 時代をしっかりと見つめ、必要とされることを議論し現実的に必要なことは、どんどん追加修正していけば良いと思います。 | 男性 | 45~49歳 |
| 世界に稀にみる平和への足がかりとなっている9条。 唯一の被爆国であるということと併せて考えてほしい。 | 女性 | 35~39歳 |
| 結構考えられていて良いと思う。後から利益につられて改正しているのは良くないけど。 | 女性 | 40~44歳 |
| 平和憲法を維持すべきだと思います。 | 女性 | 50~54歳 |
| いろいろごまかしのきく書き方も出来てしまう | 女性 | 40~44歳 |
| 1ミリたりとも改正されていないのは、1ミリも国家の進化していない証拠。 | 男性 | 50~54歳 |
| 自主防衛を明記すべき。 | 男性 | 50~54歳 |
| 日本の独立守るために日本人の為の憲法につくりかえていくべきだと思う。 | 女性 | 50~54歳 |
| 憲法は全ての法律の根幹であり、法律は細部を規定する条例や規則に至るまで数多くある。 よって、憲法に全てを表記する必要はなく、例えば高校無償化などは他の法律で運用出来る。 憲法は安易に変更するとなしくずし的に時の政権に利用される恐れもある。 現憲法が現在まで改正されなかったのは、それだけ優れていると証明されているのではないか。 | 女性 | 70~74歳 |
| 解釈での対応ではなく、時代の要請に応じた改正(条文追加)などが必要だと思う。 | 女性 | 45~49歳 |
| 9条は永遠に残した方がいいと思う | 女性 | 45~49歳 |
| 詳しくわかない | 女性 | 35~39歳 |
| 本当に国民過半数が希望しているか? | 男性 | 65~69歳 |
| 国、国民を守るための憲法出なければ意味が無いので、憲法について身近で意見の交換が出来ると良いです。 | 女性 | 65~69歳 |
| 確かに憲法を制定してかなりたっているが、憲法9条は日本にとって誇りとなるこれから非核化に踏み込んで行く上で必要なものどとおもっている。 簡単に改憲とはいわず、もっと中身のある議論をするしてほしい。 | 女性 | 35~39歳 |
| まだ震災の被災地や被災者の生活が成り立って行かないような国情で巨費を投じてこのような改正をする意味があるとは思えない。 | 女性 | 55~59歳 |
| 日本国民がそうであるように、他所の国の人々は他国の憲法など知らないし興味も無いと思うので他国の顔色を伺わずに必要に応じてさっさと変えるべき。 | 男性 | 35~39歳 |
| 憲法は日本の根本だが、時代とともに変わることもあると思う | 女性 | 35~39歳 |
| 早く改定してほしい | 男性 | 40~44歳 |
| 自分たちの明るい未来に向けて、真面目に考えなければならない問題と思う。 | 女性 | 60~64歳 |
| 多数決や、国会にいる議員だけで簡単に改憲すべきではないと思う。 | 女性 | 30~34歳 |
| 私は憲法ではないが思想史の専門家なのでその立場から言えば、憲法成立史についての一般の理解は全く足りないと思う。「押しつけ憲法論」などというものは松本烝治が言い出した話で、岸内閣の憲法調査会(1957-64)でそうではなかったと結論が出ている。次の池田勇人は改憲をあきらめ、経済問題(所得倍増計画)に政策目標をずらした経緯がある。こういった事実について、自民党が「国民はもう忘れているだろう」とバカにしているのも腹立たしいが、中高の教科書にもはっきり書かれているようではないし、現に皆さんご存知ないようだ。例えば憲法研究会案がGHQ案の下敷きになっていることや、憲法9条が第1次世界大戦の反省から生まれた集団安全保障構想を目指していることなど、本来誰もが知っていなければならないことを、左派の人々ですら知らないことが多い気がする。この状態で国民投票がなされても、全くあさっての結論しか出るはずがない。まずは正しい情報をベースにしなければ、民主主義は意味をなさないのである。 | 男性 | 45~49歳 |
| 今、なぜ憲法を変える必要があるのか。今のままの憲法は世界にも誇れるものであると思う。 | 男性 | 50~54歳 |
| 日本国憲法は世界に誇る大変素晴らしい憲法であると思う。ただ、ある程度は時代の流れや状況に応じて修正をする必要もあるかと思う。勿論、その時の「勢い」だけで安易に手を加えてはいけないが、慎重に議論を重ねた上で30年後50年後を見据えた改正をしなければならない時期が来ていると考える。 | 男性 | 45~49歳 |
| 上層部だけで勝手に決めないでほしい。 必ず国民の意見を反映してほしい。 | 女性 | 55~59歳 |
| 9条のせいで近隣国に攻撃しても反撃してこない国と認識され何度もミサイルを撃たれる情けない異常な状態から脱却するべく早急な憲法改正を是非、政権には進めてもらいたい。 | 女性 | 40~44歳 |
| 日本人が日本人のための憲法作りが必要だ。 | 男性 | 65~69歳 |
| 良い憲法と思う。 | 女性 | 50~54歳 |
| 政策者が変えたいというのは、本筋から離れている。政策者を縛るのが憲法であるので、本末転倒。 | 男性 | 55~59歳 |
| 現状に即し、独立国家として真っ当な憲法にして欲しい | 男性 | 40~44歳 |
| 難しくて分からない | 男性 | 35~39歳 |
| 平和であり続ける憲法で‥‥ | 女性 | 45~49歳 |
| とにかく戦争がないようにしてほしい | 女性 | 55~59歳 |
| アメリカから押し付けられた憲法を守るよりも 現在の実情にあった憲法に改正するほうがいい | 男性 | 55~59歳 |
| 今まで平和にやってこれたのはこれのおかげ。 | 男性 | 40~44歳 |
| 国民投票まで実施できるかが不明 | 男性 | 35~39歳 |
| 戦争放棄規定のある憲法は 日本だけだと思う。大切にしたい。 | 女性 | 30~34歳 |
| 時代の変化に伴いすみやすい社会にするためには検討要だと思う | 女性 | 55~59歳 |
| よく知らない。 | 女性 | 30~34歳 |
| 他国では憲法は都度見直されているという。 日本が戦争をしてこなかったのは、憲法9条によるところが多いというのも事実だと思うが、 日本を取り巻く世界情勢のなかで頑なな姿勢を貫けるのか? 事実これまでも、憲法を都合よく解釈して自衛隊を紛争地域に赴任させてきた。 事実を見なかったようにしてきたことと、もし明確に記載するとなると線引きをどうするのか ということがとてもむずかしい。 憲法学者によっても意見が異なるし。 憲法学者にの中には、今のままで十分であるという人もいる。 もし自衛隊の立ち位置についてがおおきな起点担っているのならば、自衛隊に関係する人たちの 意識や考えをもう少し深く知って見たい。 9条のみならず全体的に考えてみることで、逆に自衛隊の役割を考え直す機会になるかもしれない。 世界の戦争がいつ起こっても不思議ではない状態において、アメリカとの安保条約により本気でアメリカは 履行すると言い切れるのか?日本の防衛が膠着したまま世界情勢の変化に対応できるのかどうか? そもそも日本はアメリカと本気で平等であると思っているのか?甚だ疑問。日本はアメリカの傘下にあるとも言える のが正直なところではないか? | 女性 | 50~54歳 |
| 特に思い浮かばない | 女性 | 35~39歳 |
| 時代に合わせて変えるべき | 男性 | 45~49歳 |
| 時代が変わっていくのだからその時代に合わせて憲法も変えていくのはいいと思う。 平和は自分の国を守れてこその平和なので、自衛隊が自国を守るためにするのはいいとは思う。 日本は、他の国と比べ武力がなく、今はアメリカに守られているけど隣国に攻められたら跡形もなくつぶれてしまう。 アメリカありきの日本より、日本も武力を自衛するためには必要かと。日本と友好の国を守るために自衛隊が行くのはいいと思う。 | 女性 | 40~44歳 |
| 時代にあわせて変えていってよいと思う | 男性 | 35~39歳 |
| 時代とともに見直しは必要だと思う。 | 男性 | 50~54歳 |
| 日本は憲法で守られている。 | 女性 | 45~49歳 |
| 基本的に、無信仰、非道徳な日本人という人種を統制するためには、なくてはならないものです。 憲法なくしては、国家という形態が存続できません。 | 男性 | 60~64歳 |
| 解散権の制約を加える等の検討はしてもいいが、基本的に現時点で変える必要はない | 男性 | 55~59歳 |
| 憲法9条を改正して自衛隊がしっかりとした地位を与えられれば侵略や攻撃などから守ることができて良いと思う | 女性 | 35~39歳 |
| 必要 | 女性 | 45~49歳 |
| 制定されてからかなり時が経過しており、現在の習慣、システムにそぐわないものもあり必要ならば改正すべき。 | 女性 | 50~54歳 |
| 憲法解釈で自由に運用するのは問題があると思う | 男性 | 40~44歳 |
| 敗戦後の他国に作られた憲法だが、そのお陰で不戦の誓いで誇りある国だと思っている。各国のバカリーダー共が競って戦力増強に走ることに、逆に子供のように感じる。日本は胸を張って堂々と核兵器反対を唱え、米国の核に頼らない国であってほしい。それでこそ日本に生まれたことに誇りを感じる。 | 男性 | 35~39歳 |
| 9条以外も見直しが必要。 | 男性 | 35~39歳 |
| 平和憲法とは言われるが、自主憲法ではないと思う。そろそろ日本国民が考え抜いた新しい憲法が必要な時代となっている。 | 男性 | 55~59歳 |
| 9条を含む、現行憲法は日本人が考えたものではない。 アメリカによって押し付けられた憲法である。 そんなものを改正もせず、後生大事に抱えているなど、バカとしか言いようがない。 日本人が考えた、日本人のための憲法が必要だ。 自国を自力で守れもせず、何が独立国か。 独立国だと言いうのなら、最低限の防衛は自国で賄うべきである。 | 男性 | 35~39歳 |
| 恥ずかしいことであるが、普段はほとんど考えないので、特に意見はない。 | 男性 | 55~59歳 |
| もっと小さい時から憲法の学習をさせるべきだと思う | 女性 | 50~54歳 |
| 国会が酷過ぎて興味を持てない | 男性 | 30~34歳 |
| 実態に合わせて、且つ国民の利益になるような内容にすべき。 | 男性 | 40~44歳 |
| ニュースで詳しい内容をわかりやすく伝えてほしい。 | 男性 | 30~34歳 |
| 無闇に変えるべきではない。 不自由なほうが良い。 | 男性 | 65~69歳 |
| じっくり議論する方が良い | 男性 | 65~69歳 |
| 憲法のおかげで、平和が維持できていると思う | 男性 | 55~59歳 |
| 特にありません。 | 男性 | 45~49歳 |
| 変えて良いものと変えてはいけないものを選別する時期である。 なんでもかんでも有り難くいただくだけではだめ。 | 男性 | 60~64歳 |
| 今改正を行わなければならないかは疑問である | 男性 | 45~49歳 |
| アメリカの手で作り上げられた現在の物を破棄すべし。 | 女性 | 55~59歳 |
| 憲法自体を語ること自体がタブーだったことを考えると だいぶんオープンになったと思うが、メディアなどを中心に もっと取り上げて議論してほしい | 男性 | 45~49歳 |
| 人々を守るためのものであってほしい | 女性 | 30~34歳 |
| 改憲は反対 | 男性 | 50~54歳 |
| 役割を議論しないで、自衛隊の記載だけが論点になってないか? その一方では、集団的自衛権では、改訂の必要なしといい。 変えて貰いたいのは、自衛隊が海外で軍事活動した際の、軍としての判断は、日本の憲法や各種法律だけに縛られないということ。 今のまんまでは、自衛隊が自らを守ることが十分に出来ない、なのに、支援にいかなくてはならないのを解消してない。 今の憲法改正の論点にはこの意味が含まれているとは言えない | 男性 | 45~49歳 |
| 改憲論者は、何が問題なのか、納得できる形で説明するべきだ。 子供でもわかるように。 自衛隊が憲法違反だというなら、その理由を詳しく説明するべきだ。 | 女性 | 40~44歳 |
| 勝手に変えるな自民のアホ | 男性 | 45~49歳 |
| 日本国憲法は国際紛争の武力行使による解決を禁止しているだけでその他の紛争や国際紛争=独立国間の問題でなければ武力行使を認めており、例えば、北朝鮮を国と認めていない場合、武力行使は可能と解釈できます。 このようにどうにでも解釈できる憲法を無理に変える必要もないし、平和憲法の名が高いワイマール憲法は簡単に停止されました。 憲法は変えれないなら停止できます。 また、大日本帝国憲法は天皇が定めました、日本国憲法は天皇が定めた憲法を国民が勝手に変えたので天皇はいつでも元に戻したり、変えたりできると解釈できます。 憲法学者の方はどのように考えているのでしょうか。 | 男性 | 50~54歳 |
| 非常に優れた条文ではあるけれど、戦勝国アメリカに押し付けられたものでもあるという事も忘れてはならないと思います。 | 男性 | 60~64歳 |
| このままで良い | 女性 | 45~49歳 |
| 一部の人間が、自分たちに都合のよいかたちに改悪することのないよう、じゅうぶんな備えをしたうえで、真の独立国となるために改憲の議論を深めてゆくことが必要だと思います。 | 女性 | 55~59歳 |
| 憲法改正論議は全く深まっているとは言えない。現行憲法のもとで日本の戦後社会は発達してきており今更戦前回帰の憲法改正論議は意味不明の時代錯誤と言わざるを得ない。 | 男性 | 55~59歳 |
| 内容的に崇高なものであり、守り続けるべきもの、目指し続けるべきものだと考える。「押しつけられたもの」だから改憲ということではないだろう。 | 男性 | 60~64歳 |
| 時代に合ったものにする必要がある | 男性 | 55~59歳 |
| 誇れる憲法だと思う。大切に守っていきたい。 | 女性 | 65~69歳 |
| 9条だけではなく放送法とかも全て時代にあったものに変えて欲しい | 男性 | 55~59歳 |
| もう少し勉強しないと難しいです。 | 女性 | 40~44歳 |
| 難しい | 男性 | 50~54歳 |
| 自民党の改憲案は、軍国化へのプロローグ。教育無償等明記する必要なし | 男性 | 65~69歳 |
| 日本の安全保障はアメリカに頼っている。アメリカがアジアから引き下がれば、日本は中国、ロシア等の列国から侵略されるのは目に見えてる。今日の日本の団塊の世代における「人のことより自分だけが良ければ問題ない」と言う・・そのような風潮は、現憲法の下で教育を受けた結果である。 | 男性 | 60~64歳 |
| 大事な憲法なので守るべき。アメリカ主導という批判もあるが、だれが作っても、良いものは良い。 | 男性 | 40~44歳 |
| 直すべきところもあるが、直さざるべきところもある | 男性 | 45~49歳 |
| 今のままでも十分誇れる憲法だと思います。 | 女性 | 55~59歳 |
| 大切なもの | 女性 | 50~54歳 |
| 分かりづらい | 女性 | 40~44歳 |
| 時代に合わせて作り直したら良い | 男性 | 45~49歳 |
| なぜ会見の必要があるのか | 男性 | 50~54歳 |
| もっと、憲法について学ぶ必要がある。 日本国憲なのに、国民の私たちがよく理解していない。 | 女性 | 50~54歳 |
| 日本人にとって誇りに思える憲法です。大切に守っていく必要があると思います。 | 男性 | 60~64歳 |
| 時代に合わなくなってきているのは確かだが、力で憲法改正しようとしているのがみてとれる。 | 女性 | 50~54歳 |
| どんな法も解釈によって大きく違うと思う | 女性 | 40~44歳 |
| 作られた背景、状況など変化に対応すべき | 男性 | 35~39歳 |
| 戦後一度も改訂されていないのは時代遅れだと思うのでもっと改憲の頻度を上げてもいいと思う。その作業を重ね、9条にどう手をつけるのか国民が考えることが必要。 | 女性 | 30~34歳 |
| 一度、真っ白にして正しく作り直すべき。 | 男性 | 45~49歳 |
| 日本は原爆を体験している国、そんな国だから戦争は絶対にやめてほしい、私の父も軍医でルソン島で戦死しています、靖国神社に祀られていますが私は靖国神社の前までは行きますが中には入りません、父は家のお墓に祀っていますから。 そんな人が沢山日本にはいると思います、憲法九条は絶対必要です.変えることは許されません!! | 女性 | 75~79歳 |
| 自分の都合のいいように改正しようとする国会議員はいらない。 | 男性 | 45~49歳 |
| 本当に改正が必要なところがあると思う | 男性 | 60~64歳 |
| 古臭い | 男性 | 30~34歳 |
| よくわからないところが多い為、知ることが大事だと思う。 | 女性 | 35~39歳 |
| 一方的な押し付けでなく、もっと丁寧な話し合いが必要 | 女性 | 50~54歳 |
| 安倍晋三のこだわりだけで安易に改正するものではない | 男性 | 50~54歳 |
| ほぼ知らない | 女性 | 40~44歳 |
| 正直 中学生のころに「暗記するもの」という印象しかない。国民投票、ということになるのならそれまでに自分の意見をしっかり持てるように把握したいと思います。 | 女性 | 50~54歳 |
| 変える必要性がない。無駄な法律を変える方が先だ。 | 男性 | 50~54歳 |
| 今のままでよい | 男性 | 55~59歳 |
| 憲法は日本国民の良心として、為政者に対して暴走の歯止めとなっている。憲法が戦後の日本の平和に寄与してきたことはもっと評価されてもよい。アメリカの圧力に負け、改憲して諸外国のように普通の国になりたがっている政治家は、平和国家日本がテロの標的に鳴っても良いと思っているのだろうか。 | 男性 | 55~59歳 |
| 改正すべきところがあれば深く論議して要すれば国民投票を行い改正すること | 男性 | 60~64歳 |
| 難しい | 男性 | 50~54歳 |
| ともかく自衛隊を正当な国防軍に改めるべき。 | 女性 | 55~59歳 |
| 不都合が生じれば改正するのが当たり前。 | 男性 | 55~59歳 |
| 自衛隊が合憲か違憲か、議論の多いところだが、現実に自衛隊が存在しているので、その事実に基づいて明記するのが妥当と思える。 | 男性 | 65~69歳 |
| 立憲主義の履行 | 男性 | 60~64歳 |
| 以前は憲法改正反対。護憲と考えていたが、自衛隊が憲法違反であるならば何らかの対応も必要なのかも。でも、今の政府のやり方を見ると不安を感じる。 | 男性 | 65~69歳 |
| 憲法は一度変えてしまうと、国民の憲法を変えるハードルが低くなり、どんな変更もどさくさに紛れて権力者の都合の良いように変わってしまう。戦後、憲法は国民を権力者から守る憲法に変わった。権力者は、戦前に近い権力者に都合の良い憲法に変えようと必死になっている。権力者に都合の良い憲法になるくらいだったら、今の国民に有利な憲法の方がずっとましだ。 | 男性 | 50~54歳 |
| 大国の思惑に左右されない確固たるものが必要。 例え、戦争直後にアメリカ主導で作られたものだとしても。 銃の所持禁止なども、今となってはよかった。 | 女性 | 55~59歳 |
| 憲法とは人が日本国で豊かに生活する為に最低限必要なものである。 | 男性 | 35~39歳 |
| 特にありません | 男性 | 45~49歳 |
| 時代に合わない箇所は修正すべき。 | 男性 | 40~44歳 |
| もっと分かりやすくした方が良い | 女性 | 40~44歳 |
| 政治家、政府といった権力を抑制できるようにすべきで、無理矢理憲法解釈して憲法学の定説を逸脱しないような世論の高まりが不可欠。 | 女性 | 55~59歳 |
| 憲法は世界情勢に合わせて変えていくべき あまりにも硬性憲法すぎるのではないかと思う 改憲=戦争と考える、短慮すぎる人が多すぎる | 女性 | 40~44歳 |
| 現在の憲法は、自衛隊の明記など、現実に合っていない部分があるので、改正すること自体は良いと思う。 ただし、未来への(武力行使の)可能性を含んだ内容でなく、あくまで、実態に合わせた内容に変える程度にしてほしい。 | 女性 | 35~39歳 |
| 今のままがいい。 | 男性 | 50~54歳 |
| 憲法や改憲に関しては、しっかりとした説明を政府がすべき。 人生を通して憲法の解釈、理解を勉強し、多くの人が意見交換をすべき。 | 女性 | 45~49歳 |
| 現実的な憲法にかえるべき 時代にそくしていない。アメリカが押し付けた憲法を未だ改正していない日本は愚かすぎ。このままだと、日本という国は大国に飲み込まれる。 | 女性 | 50~54歳 |
| 早く方向性を示すべき。 | 男性 | 50~54歳 |
| 追い付いて来ていない様な気がする | 男性 | 45~49歳 |
| 興味がない | 男性 | 55~59歳 |
| 憲法改正も必要かもしれないが、まずは法律の改正を現在にそったものにどんどん変えて実績を積んでからでも遅くないのでは? 法律の方が時代錯誤があるので、国民が憲法についても、考えるようになるのでは?? | 女性 | 35~39歳 |
| 半世紀以上前のGHQ体制で作られたものだから時代に合わせて見直すべき。 | 男性 | 55~59歳 |
| 時代に合わせて、柔軟に改定されていいと思う | 男性 | 60~64歳 |
| 平和憲法、立憲主義の堅持 | 男性 | 60~64歳 |
| 南北朝鮮及び中国の勢力は日本の領海・領空を侵犯しようとしているのが日本周辺の現状。 その脅威から日本を守る為、国防に尽力出来る憲法を実現してほしいと思います。 | 男性 | 35~39歳 |
| 憲法改正というと、9条が焦点になりがちだが、ほかにも焦点を当てるべき条項はたくさんあると思う。なかでも時代の流れに合わせて、同性婚を認めるかどうかの議論はより深くなされるべきであると思う。 | 男性 | 15~19歳 |
| 皆が平和になること前提だが、他国と共存していくために和平的な考えを根本においてほしい。 | 女性 | 30~34歳 |
| 必要な改正は不断に行うべき | 男性 | 50~54歳 |
| 憲法が変えにくい日本の制度は問題がある あまり縛られずどんどん時代に応じて変えられるようにしてほしい | 男性 | 30~34歳 |
| 私のようなそういう方面にまったく疎い人にでもよくわかるような説明がほしい | 女性 | 45~49歳 |
| わたしの唯一の発言権だから | 女性 | 30~34歳 |
| 時代に合わせて見直しは必要 | 男性 | 55~59歳 |
| 憲法をころころ変えることは問題であると思うが、そろそろ良い時期なのではないか。 | 男性 | 40~44歳 |
| 敗戦で敵国の言いなりに作ったものなので改正すべき | 男性 | 55~59歳 |
| 憲法は国民のためのものであって、権力者の為のものではない。それをしっかり踏まえた上で、政治家には憲法について考えてほしい。 | 女性 | 30~34歳 |
| 改正案の選択肢を早く示して欲しい | 男性 | 50~54歳 |
| 世界に誇る内容だと思う | 男性 | 55~59歳 |
| 安倍政権下の改憲には反対 | 男性 | 60~64歳 |
| 国に必要なものであり、むずかしい問題である | 男性 | 55~59歳 |
| 基本的な部分はあまり変更してはいけないと思う。時代の流れもあるので多少は変えていくことは必須だと思う。 | 男性 | 50~54歳 |
| 必要ではあるが、状況や時代に合わせその都度改正が必要と考える | 男性 | 35~39歳 |
| 施行直後と異なり、現在、国民の憲法への理解が不十分な状況にある。 | 男性 | 50~54歳 |
| 学校でちゃんと教えなくちゃね 習っていればもう少し記憶に残っていると思う | 女性 | 60~64歳 |
| 安倍政権下の改憲に反対 | 男性 | 60~64歳 |
| 敗戦国として押し付けられたものでなく現状に沿ったものに随時改憲していくべき | 男性 | 45~49歳 |
| 9条以外はよく出来ていると思うが、自分の国を自分で守れないような憲法は世界に対して恥ずかしいことだと思う。 | 男性 | 70~74歳 |
| 国民が生きていくための法。改正するなとは言わないが、改正にあたっては人道を重んじてほしい。 | 女性 | 60~64歳 |
| 時の移り変わりに対応できていない部分があるのは事実だが、今手を入れるべき部分はそこじゃない | 男性 | 45~49歳 |
| 憲法9条だけは絶対に改正すべきでない。 | 男性 | 20~24歳 |
| 憲法の改正は、世界情勢の変化に応じて適時必要になると思われる。しかしながら、日本の国民性として憲法を様々な視点や時間軸で検討する土壌がない。 | 男性 | 50~54歳 |
| どんなに時代が変化しても、平和を守る憲法であってほしい | 女性 | 40~44歳 |
| 何故こういう憲法になったかを考えているのかな? 自衛隊という名より救助隊にした方が今の活動に合ってる気がする。 | 女性 | 45~49歳 |
| 完璧になることはない | 男性 | 25~29歳 |
| 憲法は政府を縛るものであるのに、国民を縛る方向に変えられそうで不安である。 | 男性 | 45~49歳 |
| World War II後、日本は奇跡の経済発展をしてきた。 本当に奇跡だと思う。これも半世紀以上戦争を知らずに 生きてきたのは、憲法9条があるおかげだと思う。 この憲法を容易く変えてはいけない。 | 女性 | 55~59歳 |
| 国民に解りやすい議論をしてほしい | 男性 | 45~49歳 |
| 身近に感じられない | 女性 | 35~39歳 |
| むずかしい | 男性 | 40~44歳 |
| 難しい問題なので何年のかけて議論するべき。 | 女性 | 45~49歳 |
| 改悪反対 | 男性 | 55~59歳 |
| 今のままでいい | 男性 | 35~39歳 |
| 阿部総理は祖父の成し遂げることができなかった憲法改正をやりたいだけ | 女性 | 45~49歳 |
| 良くも悪くも日本国家のベース。目先の思惑で安直に変えるべきではないが、50年100年スパンで考えたとき、このままでは日本という国が立ち行かなくなると考えるのであれば、思い切って変える必要がある。 | 男性 | 45~49歳 |
| 憲法とは絶対不変のものではない。ローマの法律のように時代に即した形があるべき。歴史は動き状況は変わっている。憲法を絶対的なものと考えるのは危険。 | 男性 | 55~59歳 |
| 理想的で、よくできた憲法だと思う。 あとはそれをどれだけ肉付けし守って行くかだ。 | 男性 | 65~69歳 |
| 憲法は一分しか分からないが、第九条によって平和だと思う。 もし変える必要があるのなら、もっと生活に密着した、生活に必要な憲法を改正して欲しい。 | 女性 | 45~49歳 |
| ポンポン変えるものではないけど、時代や社会情勢によっては変更も必要 | 女性 | 35~39歳 |
| 憲法改正して自衛権を明記し、シーレーンを守るべき。 | 男性 | 45~49歳 |
| 今の時代に合っていない憲法は、改正するべきだと思う。 | 女性 | 40~44歳 |
| 最も大切なものなので、慎重に取り扱わなければならない。 | 男性 | 30~34歳 |
| 前述したとおり | 男性 | 45~49歳 |
| 難しい。 | 男性 | 40~44歳 |
| 現在の憲法についての考え方は色々あると思いますが、私はアメリカから押し付けられたものだとは考えていません。例え、その作成にアメリカが関与していても、そのおかげで今の平和な日本があることは否定できないと思います。日本は、何か決めるにあたって何となくとか雰囲気とか空気とかそういった曖昧なもので決めてしまう傾向があるので、憲法にしっかり戦争放棄と明記しておかなければ、いつの間にか戦争に参加していたということになってしまいそうです。 戦争をして良かったと聞いたことは一度もありませんし、平和だからこそ築き上げることが出来たものがたくさんあると思います。 | 女性 | 35~39歳 |
| 現行のものは、できそこない。後生大事にするような代物ではない | 男性 | 50~54歳 |
| 難しい。 | 女性 | 40~44歳 |
| 野党がゴミすぎて議論にならない。 | 男性 | 30~34歳 |
| 国民が憲法に興味がなかったりよくわからないのは、昔作ったせいもあるかもしれないけど難しい言葉とかわかりにくい言葉で構成されてるからだと思う(少なくとも自分はそう)。だから改憲するにしてもしないにしても、今にあった言葉遣いにするとか、わかりやすい表現にするとか、もう少しみんなが意識できるようなものになるといいなと思う。 | 男性 | 25~29歳 |
| 時代にあわせて変えていくこと自体は悪くないと思うが、改正したい側がその先の先に見えていることまで明言できないなら変える必要はない。狙いがどうあれ、そのこと自体が大っぴらには言えないので察してくださいとか、言わせんな恥ずかしいわかってんだろとか、そういう風に思わせる時点で議論する項目に挙げるべきではない。 | 男性 | 30~34歳 |
| 難しい | 女性 | 55~59歳 |
| 立憲主義は第一に尊重されるべき | 男性 | 60~64歳 |
| なんともいえない | 男性 | 45~49歳 |
| 古く時代にそぐわない部分は改定すべきだが9条は変更必要ないと思う | 男性 | 50~54歳 |
| 戦後成立した憲法の枠組みでは想定していない世の中であるから、時代に即した憲法に変えれば良い | 男性 | 40~44歳 |
| 私たちの社会が今までにどういう失敗をしてきたのかを、きちんと書き込むことが重要。 | 男性 | 50~54歳 |
| 戦後全く憲法改正されてないのはおかしい! 時代にあった改憲をし、国益最優先に考えてほしい! | 男性 | 45~49歳 |
| わかりにくい | 男性 | 35~39歳 |
| 国民の命を守れないものは、即刻改正すべき | 男性 | 40~44歳 |
| メディアが騒いでいる以上に自分は私は無関心なんだなと感じました。 | 男性 | 30~34歳 |
| 96条は変えて欲しくない。 | 女性 | 40~44歳 |
| 先の戦争を経て今の日本の憲法は存在するので、時代に併せた解釈の拡大は必要も、憲法そのものを改正することは極力避けて欲しい。 | 男性 | 30~34歳 |
| 興味なし | 女性 | 45~49歳 |
| 平和になればいい | 男性 | 50~54歳 |
| 日本の憲法を平和憲法とかいってありがたがっているおめでたい人が多すぎ。 戦争や侵略の放棄なんてどの国の憲法も謳っている。 自国の保護を他国にゆだねるなんて、自滅憲法だわ。 | 男性 | 45~49歳 |
| 改まって、憲法について考えたことがなかったです。 よくわからないと言うのが正直なところです。 | 女性 | 45~49歳 |
| 9条ばかりがクローズアップされるのに懸念がある。 自民党の改正案には、他にも重要な条文の改正も示しており、それらに関してもしっかり説明して欲しい。 メディアも、改正=9条みたいな流し方ではなく、全体の改正をしっかり流して欲しい。 それで初めて、自民党のこの国をどうしたいかのイメージが浮き上がると思う。 | 女性 | 40~44歳 |
| 外交で、もしも自国に不利な条件をつきつけられたときに、日本の憲法に違反するという名目で拒否をすることができる。 そのおかげで、戦後日本は再び戦争をすることがなかった。 徴兵制度もなくなった。 | 女性 | 35~39歳 |
| これまで過ごしてきて特に問題がある内容であるとは感じない。 | 男性 | 40~44歳 |
| 憲法9条があるために、戦争云々ということが、このご時世関係ないと思う。 国際的な関係も考えながら、自国のことばかり考えるのは問題外と考える。 | 男性 | 40~44歳 |
| 少なくとも今の自衛隊の宙ぶらりん状態は止めるべきだと思う。 何かあるとこれほど自衛隊に頼る国なのに。 | 女性 | 45~49歳 |
| 日本で作成された憲法が望ましい | 男性 | 50~54歳 |
| 他の国では改定なんていくらでもやっているのに、なぜ日本だけ最初に制定された条文にこだわり続けているのか意味不明。 | 男性 | 45~49歳 |
| ”戦争ができる国になる”とか”戦争法案”などというくっだらないレッテルなんて無視して、世界情勢を見据えて必要に応じて改正すればいい。 | 男性 | 45~49歳 |
| 国民投票は、有効投票数の過半数で決定するのではなくて、有権者総数の過半数の得票のみで決定するべき。全ての選挙の投票率が低すぎる現状では、一部の有権者の投票で決定されることは大変危険! | 男性 | 50~54歳 |
| いつまでも憲法の条文を崇め続けている”憲法オナニスト”の主張していることなんて無視すればいい。 | 男性 | 45~49歳 |
| アメリカ主導の突貫的な物。 これを頑なに維持するのではなく、日本国の歴史に鑑みて全般的に見直す必要がある。 | 男性 | 25~29歳 |
| 憲法改正を国民に提案し、国民投票に持ち込むまでのハードルが高い。 あまりに、お金と労力がかかりすぎる。 | 男性 | 40~44歳 |
| 現行憲法は、今、戦争したい人、戦争で儲けたい人達に葬り去られようとしています。国民は、彼等の本当の狙いを見極めなければいけない‼️ | 男性 | 55~59歳 |
| もっとわかりやすく、現状から変える必要性を説明してほしい | 男性 | 30~34歳 |
| 国際情勢や時代の流れにも左右されない普遍的な事柄(世界平和、基本的人権など)はそのまま子々孫々守り続けていくべきだと思いますが 常識の通じない どんな危害を及ぼしてくるかも分からない国やテロリスト集団に対抗して国や国民を守るには 現憲法では限界があるように思います。 漠然とした不安を感じます。 | 男性 | 60~64歳 |
| 憲法が政府を縛るものでることを、今の与党は全く理解していない。安全保障をめぐる近年の動きにも象徴的に見られるように。長く続いて来た憲法学の成果をもまったく無視する今の与党の動きは、憲法違反といっていい性質のものである。日本国憲法、ひいては憲法9条をノーベル平和賞に。 | 男性 | 60~64歳 |
| 世界に冠たるわが国の最高規範であり改正すべきでない。 | 男性 | 60~64歳 |
| 憲法改正よりも格差を解決して少しでも景気を良くすることと少子化問題を何とかすることが先と思います。お金と人員がなきゃ自衛隊だって増強できないし。 | 女性 | 50~54歳 |
| 本来なら、現憲法はアメリカ軍の占領下で作られた憲法なので破棄すべきものだ。 破棄したうえで大日本帝国憲法の改正をするのが筋である。 その結果が現憲法のようになればそれはそれで正当なことだと思う。 いずれにしろ外国の軍隊がかかわった憲法など真の憲法とは言えない。 | 男性 | 65~69歳 |
| 時代の変化に合わせて変えていくべき | 男性 | 40~44歳 |
| 時代に合わせて、皆が討論、考える事が大切。 | 女性 | 55~59歳 |
| 改正の前にすべきことがあると回答したように、本当に憲法条文すべてを政府が守り抜いてきたかを検証しなければならない。国民の為に、すべて守れていないのであれば遵守することが先決で、守り切れていると政治家が胸を張れた上で、更に必要であれば開成するのが順序。 | 女性 | 55~59歳 |
| 国会議員は、真剣に話し合いするべき。 | 女性 | 40~44歳 |
| 自衛隊を明記することにより、命の安全を脅かされる任務を負うことにもなりかねなくなり、戦争をしない日本の平和が脅かされる。 | 女性 | 55~59歳 |
| 9条については、前文があっての物。その前文があまり報道されない。仮に9条だけみなおしても意味がない。憲法にかんしては全て改正するのが好ましい。 | 男性 | 40~44歳 |
| 憲法は変えるべきではないという日本独特の考えは世界からみたならば異常な考え方、世の中の変遷にある程度は合わせて変えていかなければ実体とまったく掛け離れたものになり、却って宙に浮いたものになってしまう。 | 男性 | 70~74歳 |
| 10年とか20年とか年号が変わったらとか、時代の変革と共に見直していく必要があると思う。 1945年の終戦直後から考えてどれだけ文明が進んだことか。 欧米文化も取り入れ、かなり日本社会も変わった。 憲法だけが時代遅れでは話にならない。 時代に合った憲法にしていくべきだと思う。 | 男性 | 45~49歳 |
| 有識者の意見も取り入れて時代に即した形に改正し続けるべき | 男性 | 30~34歳 |





