動脈と静脈
人体の血管の総延長は10万kmといわれ、地球2周半になるそうです。いわば、人体は血管だらけというわけです。
血管には、動脈、静脈、毛細血管の3種類があります。心臓につながっている大動脈は、太い部分で直径3㎝ほどあります。この大動脈から枝分かれした血管は、直径5㎜〜1㎝程度になりす。さらに細くなった直径3㎜未満の血管は、細動脈と呼ばれます。
体のすみずみの細胞に酸素と栄養分(ブドウ糖など)を運ぶため、動脈を流れる動脈血には、酸素と栄養分が多く含まれています。動脈血は、明るい赤色です。
動脈と静脈をつなぐ細い血管が毛細血管です。動脈と静脈は、この毛細血管を通してつながっています。毛細血管は直径5~10μm(1μmは0.001㎜)程度で、動脈血中の白血球、血漿等が血管細胞の隙間を通じて移動し、ガス交換(酸素を運んで二酸化炭素を回収する)を行い、栄養分を細胞に届けて、細胞からの老廃物の回収などを行います。
毛細血管を通じて、全身に酸素を供給した後の血液は、二酸化炭素と、老廃物が多く含まれています。この血液を、静脈血といいます。動脈血は、暗い赤色です。
静脈血は、毛細血管とつながる細静脈から、大静脈に戻っていき、最後は心臓に戻っていきます。これが、体循環といわれるもので、心臓→全身→心臓の経路になります。
さらに詳しくいえば、心臓の左心室を出た動脈血が、大動脈からそれぞれに分岐した動脈を通り、全身の毛細血管で細胞に酸素と栄養分を渡し、二酸化炭素や老廃物などを受け取って静脈血となり、静脈から合流して大静脈を通り、心臓の右心房へ帰っていきます。
体循環では、動脈には動脈血が、静脈には静脈血が流れています。
この体循環とは別に、肺循環という心臓→肺→心臓の経路があります。心臓の右心室を出た静脈血が肺動脈を通り、肺の毛細血管で二酸化炭素を渡し、酸素を受け取って、動脈血となり、肺静脈を通って心臓の左心房へ帰ってきます。この経路では、肺動脈には静脈血が、肺静脈には動脈血が流れています。
この肺循環によって、酸素と栄養分を含んだ動脈血が心臓へ送られるわけです。
動脈は、心臓から送り出される動脈血の圧力を受けるので、血管が破れないよう、静脈よりも厚く丈夫な構造になっています。また、心臓の収縮時と拡張時の血圧の差を吸収するため、柔軟性に富んでいます。
静脈は、心臓のポンプ作用を受けないため、動脈よりも薄い構造になっています。また、逆流しないように、静脈弁が付いています。とくに手足には静脈弁が発達しています。
足の運動で血液の流れをよくする
血液は、1分ほどで全身を循環するといわれています。
血液は、心臓の収縮、筋肉ポンプ(骨格筋ポンプ)、呼吸ポンプによって流れていきます。
筋肉ポンプとは、筋肉の収縮によって、静脈が圧搾されるために生ずる圧力のことです。上半身の静脈血は、重力によって心臓に戻りやすいのですが、手足の静脈血は心臓に戻りにくいため、手足の静脈には逆流しないための静脈弁が発達しています。心臓に近い静脈弁と、心臓から遠い静脈弁の間で筋肉の収縮が起こると、2つの弁に挟まれた静脈血が心臓に向かって流れます。
手はよく動かしているので、足よりも静脈血が戻りやすくなっています。「足は第2の心臓」と呼ばれるのは、重力に逆らって静脈血を心臓へ戻すための、足の筋肉の重要性を述べた言葉です。血液の循環をスムーズにするためには、足の筋肉を維持する必要があります。何歳になっても、足の筋肉を維持するための運動は大切です。
歩くことがいちばんの対策ですが、「足首曲げ」もお勧めです。「足首曲げ」のやり方については、NHKの「ためしてガッテン」(2007年02月07日放送)から引用させていただきます。
背あてが短く、しっかり固定されている(キャスターのない)イスを用意してください。
足は、軽く前に出す。
ゆっくりと足首を上に曲げる。
※ポイントは、ふくらはぎの筋肉を動かしているという意識を持つこと。
※5回~10回を1セットとして、30分~1時間に1セットぐらい行うと効果的。
足首を軽く曲げたとき、ふくらはぎの筋肉が静脈を押すことによって、ポンプのように血液を流してくれるわけです。
呼吸で血液の流れをよくする
呼吸ポンプとは、横隔膜の移動によって胸腔と腹腔の圧力を変化させ、静脈血の循環を促す働きです。要するに、横隔膜を動かせばよいわけです。深呼吸、腹式呼吸、大笑い、カラオケで歌うなど、何でもけっこうです。
息を吸ったときには、横隔膜が収縮し、胸腔は広がりますが、腹腔内圧(おなかの中の圧力)は強まります。すると強まった圧力によって、おなかの静脈がいったん押されます。そして反対に息を吐くと、横隔膜が弛緩して、腹腔内圧が弱まり、静脈の流れがよくなると考えられます。呼吸によって、横隔膜が動くことで、静脈血の還流が促されているわけです。
夜寝ている間も、呼吸によって、横隔膜が収縮と弛緩を繰り返しています。この横隔膜の動きによって、静脈血が心臓へ戻っていくのです。「横隔膜は第2の心臓」といってもいいと思います。
エコノミー症候群を防ぐには、座席で深呼吸をして、横隔膜を動かすことを勧めている医師もいます。深呼吸と「足首曲げ」を併用するとさらに効果的です。
横隔膜を動かす呼吸は、血流をよくするだけでなく、自律神経のバランスを副交感神経優位に変える働きもあります。吸う時間の倍以上の時間をかけ、ゆっくりと息を吐き出していくことがポイントです。