日本大学法学部教授
岩崎正洋 編著
A5判 並製 251頁
価格 2,800円+税
ISBN978-4-86251-134-8 C1031
三和書籍ヤフーショッピング店で書籍を購入する |
メルカリで書籍を購入する |
Amazonで書籍を購入する |
楽天ブックスで書籍を購入する |
三和書籍ヤフーショッピング店でこの本をアフィリエイトする(料率12%) |
内容
国の政策は、どのように決定されるのか。また、政策はどのように実施され、どのようなアクターが一連の政策決定および実施の過程に関与しているのだろうか。本書では、政策過程に関する代表的な14の理論ないしモデルを紹介し、検討している。既存の政策の分析に役立つだけでなく、今後の政策を考える際の手掛かりも提供する。
目次
序章 政策過程の理論を紐解くために
1 なぜ「政策」に注目するのか
2 政策とは何か
3 政策の中身か、政策の取り扱いか
4 本書の構成
第1章 ラスウェルの政策科学
1 危機の時代とラスウェル
2 政策科学の構想と展開
3 政策科学の挫折
4 政策科学の意義
第2章 キングダンの政策の窓モデル
1 政策過程の現実
2 政策過程における「政策の窓」
(1)組織の意思決定
(2)政策過程における三つの流れ
(3)「政策の窓」と政策転換
(4)モデルとしての説明力
3 政策過程理論としての「政策の窓モデル」
(1)理論の一般性
(2)理論の予測性
4 政策過程についての規範的考察と「政策の窓モデル」
第3章 ローズの政策ネットワーク論
1 政策ネットワーク論
2 ローズ・モデル
3 ローズ・モデル後の政策ネットワーク論
4 政策ネットワーク論の可能性と課題
第4章 ピーターズ&ピーレのガバナンス論
1 「ガバナンス時代」の国家とは
2 国家中心アプローチの射程
(1)ガバナンス論の背景
(2)社会中心アプローチ
(3)社会中心アプローチへの理論的対抗
(4)国家中心アプローチの「ガバナンス」概念
(5)「国家の空洞化」論への疑問と「ヒエラルヒーの影」
(6)再び「国家の時代」へ?
3 ガバナンス論の分岐と収斂
(1)ガバナンス論の三様化
(2)二つのアプローチの接近
4 国家中心アプローチと社会中心アプローチの交錯
第5章 ツェベリスの拒否権プレイヤー論
1 ツェベリスの挑戦
2 拒否権プレイヤー論とは
(1)ツェベリスはなぜ政策に注目するか
(2)拒否権プレイヤー
(3)現状打破集合と現状打開圏
(4)政策安定性
(5)政策安定性が高いとどうなるか
3 アジェンダ設定の重要性
(1)合理的選択制度論への批判と反論
(2)アジェンダ設定の各国比較
4 拒否権プレイヤー論の発展
第6章 ブキャナン&タロックの公共選択論
1 人々の行動と公共選択論
2 公共選択論による合意の形成
3 公共選択論を含めた合理的選択論の系譜
4 効率的な合意形成への適用
第7章 ピアソンの歴史的制度論
1 歴史的制度論
2 ピアソンの「歴史的制度論」
(1)経路依存
(2)タイミングと配列
(3)長期的過程
(4)制度の起源と発展
3 制度の変容とアクターへの視点
4 歴史的制度論の功績と今後
第8章 シュミットの言説的制度論
1 制度変化を引き起こすアイディアと言説
2 言説的制度論の射程
(1)「第四の新制度論」としての言説的制度論
(2)言説的制度論の基本的概念
(3)言説と政治制度の関係
(4)福祉国家改革の比較事例研究
(5)言説と民主主義
3 言説的制度論の理論的課題
(1)制度の「断続平衡」観
(2)言説的制度論と制度進化論の接合可能性
4 来し方、行く末を考えるツールとしての言説的制度論
第9章 トゥールミンの「議論の技法?トゥールミン・モデル」
1 民主主義における政策と議論
2 政策の議論の構造とトゥールミン・モデル
3 政策の議論の検証・分析とトゥールミン・モデル
4 政策の議論についての今後の研究とトゥールミン・モデル
第10章 ウェーバーの官僚制論
1 批判と肯定の狭間で揺れる官僚
2 官僚制の合理性と永続性
(1)正統的支配の三つの純粋型と官僚制的支配
(2)近代的官僚制の機能様式
(3)官僚制形成の前提
(4)官僚制的装置の永続的性格
(5)官僚制化の経済的・社会的結果
(6)官僚制の勢力
(7)教養と教育の「合理化」
3 官僚制の逆機能
(1)ウェーバーの官僚制論の受容と批判
(2)マートンの逆機能論
(3)ゴールドナーの逆機能論
4 官僚制の行く末
第11章 リプスキーの第一線公務員論
1 対人サービスとしての行政
2 第一線公務員と裁量?リプスキーの分析?
(1)政策実施研究と第一線公務員
(2)第一線公務員の立ち位置
(3)第一線公務員の職務を取り巻く状況
(4)第一線公務員と行政サービスの対象者との関係
(5)第一線公務員による「定型化」と「単純化」
(6)対象者の統制、資源の節約
(7)対象者処遇のメンタリティ
(8)対人サービスに対する締め付け
(9)改革と再構築のための提言
3 裁量にどう向き合うべきか
4 行政の縮小と第一線の担い手の変貌
第12章 アリソンの『決定の本質』
1 国際政治学での国内政策決定過程への注目
2 アリソンの『決定の本質』と三つの概念モデル
(1)第一モデル?合理的行為者モデル
(2)第二モデル?組織過程モデル
(3)第三モデル?政府内(官僚)政治モデル
(4)多面的な分析の必要
3 『決定の本質』後の対外政策決定過程の分析
4 『決定の本質』と日本の対外政策決定過程
第13章 パットナムのツーレベルゲーム
1 国内政治と国際政治の交差
2 パットナムの「ツーレベルゲーム」モデル
(1)国内と国際政治の「もつれ」
(2)ツーレベルゲームとは何か
(3)ウィンセットの形成を左右する三つの要因
(4)ツーレベルゲームにおける不確実さと交渉戦略
(5)交渉責任者の役割
(6)ツーレベルゲームの特徴
3 モデルの精緻化と応用
4 国際政治学とツーレベルゲーム
第14章 ヘルドのグローバル化論
1 グローバル化の影響と研究
2 ヘルドらのグローバル化の分析
(1)グローバル化に対する多様な見解
(2)グローバル化の歴史的形態の分析枠組み
(3)政治のグローバル化
(4)現代のグローバル化の特徴と国家への影響、「民主化」の課題
3 グローバル化への処方箋をめぐる議論
4 グローバル化における政策決定の行方
事項索引
人名索引
執筆者紹介
著者プロフィール
岩崎正洋(いわさき・まさひろ)
1965年、静岡県生まれ。東海大学大学院政治学研究科博士課程後期修了。博士(政治学)。現在、日本大学法学部教授。〔主著〕『政党システムの理論』東海大学出版会、『政治発展と民主化の比較政治学』東海大学出版会など。