津波被災地域を救う街づくり
阿部 寧(著)
A5判 208頁 並製
価格 2,500円+税
ISBN 978-4-86251-209-3 C3052
内容
本書は、これまでの常識を覆す提案。横(水平)に逃げずに縦(垂直)に逃げることをコンセプトにして、津波に耐えうる階上都市を構想した。
序章の「階上都市の実現に向けて」から最終章のⅦ章「街(都市)再生の条件」まで、各章ごとに詳細に分析し、過去の津波被災の歴史にも学び、新しい街づくりを提案している。
目次
はじめに
序章 階上都市の実現に向けて
Ⅰ章 復興構想の前提と理想
Ⅰ‐1 復興のための前提条件
Ⅰ‐2 復興の課題
Ⅰ‐3 木造戸建住宅の禁止と地域再生の方向を定める
Ⅰ‐4 復興に先駆けて
Ⅰ‐5 再建場所の選定を誤ってはならない
Ⅰ‐6 防潮堤に頼ってはならない
Ⅰ‐7 高台移転は原則としてやってはならない
Ⅰ‐8 ユニークな街づくり
Ⅱ章 東日本大震災の被災実態
Ⅱ‐1 日本列島の運命
Ⅱ‐2 津波の記憶と忘却
Ⅱ‐3 過去の津波経験が活かされていない
Ⅱ‐4 津波の恐ろしさを思い知る
Ⅱ‐5 津波の速度と圧力は脅威だ
Ⅱ‐6 日本列島周辺は海抜ゼロメートル地帯
Ⅱ‐7 ガレキが大量発生
Ⅱ‐8 鉄筋コンクリートの建物は残って活かされる
Ⅲ章 復興のためのコンセプト
Ⅲ‐1 発想の転換が重要
Ⅲ‐2 将来更新可能な建築システムの導入
Ⅲ‐3 人工地盤の効用と地盤沈下対策
Ⅲ‐4 街づくりには共同溝の設置を
Ⅲ‐5 津波避難所不要の立体的な街づくり
Ⅲ‐6 海辺の景観と復興計画
Ⅲ‐7 日本国土の可住面積に限界あり
Ⅲ‐8 復興都市のモデルはコンパクトシティに通じる
Ⅲ‐9 生活再建は津波に強い街づくりとともに
Ⅳ章 街づくり・建築づくりはヒューマンスケールを基調に
Ⅳ‐1 五感を活かした街づくり
Ⅳ‐2 ヒューマンスケール重視の根拠
Ⅳ‐3 職住接近型生活システムの展開
Ⅳ‐4 住宅計画(共同住宅形式の場合)
Ⅳ‐5 近隣住区形成の条件
Ⅳ‐6 建造物にモデュールを適用
Ⅳ‐7 エコ・スーパーユニット建築
Ⅳ‐8 被災地再生のための参考事例(ラングドック・ルシオンと他の事例)
Ⅴ章 復興の実施に向けて
Ⅴ‐1 復興支援活動
Ⅴ‐2 被災地特区設定の必要性
Ⅴ‐3 美しい街づくりと観光資源
Ⅴ‐4 将来的に持続可能な街づくり
Ⅴ‐5 防潮堤(防波堤)から高層建築へと予算をシフト
Ⅴ‐6 復興集合住宅はSI方式を採用
Ⅴ‐7 高置道路と救援体制
Ⅴ‐8 震災地域の電力供給ネットワーク
Ⅴ‐9 ガレキ処理の重要性
Ⅴ‐10 街づくりは段階を経て進む
Ⅵ章 東日本沿岸地域の都市連携を図る
Ⅵ‐1 被災者の移住とダイナポリスの開発
Ⅵ‐2 東日本ダイナポリス構想の実現に向けて
Ⅵ‐3 東日本ダイナポリスとは
Ⅵ‐4 東日本ダイナポリス構想のイメージ
Ⅵ‐5 東日本ダイナポリス構想におけるネットワーク
Ⅵ‐6 災害時における自助・共助・公助の連携行為を実現させる
Ⅶ章 街(都市)再生の条件
Ⅶ‐1 再建する新しい街づくりの課題と対策
Ⅶ‐2 防潮堤と建築物の相関関係
Ⅶ‐3 将来再発する復興投資と精神的ダメージを回避
Ⅶ‐4 アーバンデザインと景観計画
Ⅶ‐5 建設コストの考え方
Ⅶ‐6 超高層集合住宅の可能性
Ⅶ‐7 復興プロジェクトの事業推進に民間活力導入を
Ⅶ‐8 土地・家屋所有権と権利移転
Ⅶ‐9 人口減少と街づくり
Ⅶ‐10 復興の建設には工程計画からはじめよう
コラム
1 津波の定義 6 コンパクトシティ
2 用語の定義 7 PFIとPPP
3 景観緑三法 8 区画整理パターン
4 スケルトン・インフィル 9 人工土地
5 スマートシティ
おわりに
著者プロフィール
阿部 寧(アベ ヤスシ)
1940年東京都生まれ
1963年武蔵工業大学(現 東京都市大学)工学部建築学科卒業
1968年ペルージャ外国人大学修学
1991年ハーバード大学JFK行政大学院「都市・地域計画」集中研修終了
〈職歴等〉
梓設計、国際開発コンサルタンツ、NPO法人建設環境情報センター理事、NPO法人建築・街づくり支援センター理事長、階段システム研究所主宰、建築環境コーディネーター、日本建築学会正会員
〈著書〉
『建築設計資料集成(収納部門)』共著、『改正建築士法Q&A』共著、
『建築情報整理・活用マニュアル』共著、『建築情報源96−98』共著
〈執筆:建設倫理、階段研究、建築形態論等〉
『月刊アーガスアイ』(建築士のための今様コトバ事典連載)、『月刊コア東京』(階段シリーズ連載)、『月刊コア東京』(段状建築の歴史的変遷連載)、『季刊コスト情報』(階段はおもしろい連載)、『建築の研究』146号(「階段/写真・ディテール展」の仕掛けと効果)、『建築技術』2002年9月号(「階段の魅力」「階段は面白い」)、「日刊建設通信新聞」2003年4月(「階段は表舞台に」)、『庭』169号(「民が築いた石の文化」)、『建築技術』2009年12月号(「階段の歴史的変遷」、「S字型断面ユニバーサル階段の開発)、『建築東京』(東京建築士会)2015年12月~16年2月(「階段の魅力とは」)、『ヨコハマフォーラム21会』1990年(港町横浜の五感都市構想)